
【三重県鈴鹿市】椿大神社参拝。
旧正月を迎え、翌日の建国記念日の日に、
久しぶりに椿大神社に参拝してきました。

前に行ったのいつだっけかな?と思って振り返ってみたら、
5年前の建国記念日でした(驚)。
完全に忘れていたので、ビックリ。
今回も自分で行こうと思って行ったのではなく、
毎月出張で行っている勉強会の開催日で、
いい日だし、みんなでどこか神社に行こうかという話から。
さすが導きの神、猿田彦大神。導かれてるわぁ〜。
きっと、呼ばれて行ったんでしょう😁
が、すごい混んでました。
前回は、スイスイ参拝した記憶しかなかったので、驚きました。

椿さんといえば、導きの神、猿田彦大神(さるたひこ)。
とその妻、天鈿女命(あめのうずめのみこと)。

天孫降臨の際に、天孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を案内したのが、猿田彦。その猿田彦の案内役になったのが天鈿女。2人は出会った瞬間に恋に落ち、夫婦となった、という話。
天鈿女は、天岩戸神話で引きこもった天照大神を岩から出そうと、舞を奉納した神。そこから、芸能の神という形で祀られるようになりました。初代巫女舞が天鈿女という感じですね。
道開きの神でもあり、何か芸(技術)で人の役に立つ神。そして、その夫婦。昨日という特別な日に、特別な場所に参拝できたこと。これは、奇跡的なことであり、きっと良い流れ、良いきっかけになるだろうと思います😊

お昼は、名物の椿とりめしをいただきました😋


御朱印。

お土産に、これまた名物の椿草もちを。

美味でした😋

いいなと思ったら応援しよう!
