![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75086756/rectangle_large_type_2_4c26811c347367d5a2300fb989c9b0bf.png?width=1200)
【2022読書】No.65〜68『IRONMAN 2022年2月号&3月号』『月刊ボディビルディング2022年2月号&3月号』
本日もお読みいただきありがとうございます。
2年連続で、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。
2022年65〜68冊目の読書は、
『IRONMAN 2022年2月号』
『IRONMAN 2022年3月号』
『月刊ボディビルディング2022年2月号』
『月刊ボディビルディング2022年3月号』
でした。
※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。
あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。
そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考えるからです。
この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。
読もうと思った理由
実は、元々愛読雑誌でして(笑)久しく読んでませんでしたが、
Kindle Unlimitedで読めることを発見し、
昨年から定期的に再び読むようになりました。
読んだ感想
今回は、どの号も読み応えがあったのですが、
個人的には、『IRONMAN 2022年3月号』の
ダルビッシュ選手と鈴木選手の対談記事が面白かったです。
特に、ダルビッシュ選手の視点は参考になります。彼は、日本にいた時も、アメリカに渡ってからも最先端のトレーニング理論(いわゆるファンクショナルトレーニング系)を受けてきています。それでも、自分が1番良いと感じているのは、ベーシックな筋トレだと。競技動作に似せた動きに負荷をかけるというのはやらないと。感覚が狂うから。
そうなんですよ。競技動作と、トレーニング動作はどんなに似せても、似て非なるものであり、「動作を鍛える」というのは、そういうことじゃない。動作を使えるようにする、自分の体を思い通りにコントロールできるようにする。そのことを指す。
ダルビッシュ選手は、とてもバランスがいい選手です。あらゆる面で偏ってない。自分に必要なものの取捨選択がちゃんとできてる。自分にとって何が良いか、何が悪いかをちゃんと把握している。
型には、あまりはめすぎない方がいい。例えば、ランジの動きは、減速動作なんだけれども、どこを鍛えるとかそういう視点は抜いて、踵から入る・足部のコントロール・体幹のコントロールができて、下肢で生み出した力を効率的に上肢に伝える。それがうまくできていない場合に、トレーニングとして行うことが有効になってくる。が、できてるんだったら、やらなくていい。
スキルトレーニングにも、「基礎的スキル」と「専門的スキル」があります。ランジ(という減速動作)がうまくできるかどうかは、基礎的スキルです。その上で、ピッチングスキルという専門的スキルに移行する。ピッチングスキルに何か問題があり、それが基礎ができていないからという場合に、トレーナー(パフォーマンスコーチ)が役に立つ。
トレーナーは、アスリートに対しては、自分の意見を押し付けない方がいい。トレーニングのためのトレーニングならやる必要がない。あくまでパフォーマンスアップにつながるトレーニングでなければ意味がない。むしろ、パフォーマンスを下げる可能性があるので要注意です。
逆に、鈴木さんの場合は、潔いというか、自分の専門性をハッキリ理解していて、筋肉をつけるプロですから、そこに特化してる。(鈴木さんは、現在読売巨人軍のコーチ)その上で、各選手がスキルトレを行い、自分の体をコントロールしていけば良い。パフォーマンスピラミッドの2段目(筋力)に特化してる。それを分かっているなら、筋トレはとても有効です。
![](https://assets.st-note.com/img/1648296656323-uPgeTl6sLg.png?width=1200)
例えば、元巨人の澤村選手は、筋トレをガンガンやったからこそ、伸びた選手です。筋トレをただ単に否定している人は、筋トレをわかっていないんですよ。やり込んだことがない。筋トレは、やり込むと良さがわかるし、それが競技動作と違うこともわかる。その上で、やるのかやらないのか、どう取り入れるのかを各々判断すれば良い。どうバランスをとっていくかを考えればいい。
筋トレでパフォーマンスが下がった選手・上がらない選手がいるならば、その違いを理解していないだけです。筋トレだけでパフォーマンス上がるなら、ボディビルダーが最強になります。が、実際は、違うわけで。
やることはなんであれ、やり方はどうであれ、いいんですよ、その人のパフォーマンスが上がっているなら。
こんな方にオススメです!
・ボディビルに興味がある方
・体のことに関して学びたい方
・トレーニングに関して学びたい方
こちらもどうぞ。
筋トレとかパフォーマンスアップに興味がある方は、こちらもどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![心と体をととのえる『ととのえ職人』五木田穣](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39229527/profile_96f1ebdf4d2e30e6a068d687514bbb66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)