![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87271756/rectangle_large_type_2_51d94875d9ca3827e4934a7548f19296.png?width=1200)
“受け流す”
トータルコンディショニングウィーク特別講座、今月のテーマは"受け流す"
なぜTCのツライ刺激、しんどいのに、上半身は何もしない、涼しい感じて、と言うのか。
キツイ刺激、ストレスを受けた時、苦痛や痛みを感じた時、身体は緊張したくなります。
緊張したい、ギュッとしたい中でも、上半身は何もしない。
でも、足はしんどい。
ただ我慢、堪えてる時間ではなく、その時に苦痛やストレスを受け流すスキルを身につけているのです。
TCをやっていると、何だか以前よりストレスの影響を受けにくくなった、嫌なことがあっても引きづらなくなったなどの変化もあります。
堪えて感じないではなく、"受けて"、"流す"
堪えれば辛さは薄まりますが、留めることになり、本来得る部分も受け取りずらくなります。
効果を純度100%受け取るための、ポイントでもあります。
ーーーーーーーーーー
特別講座受けられての感想
今日もありがとう
ございましたー😊
へんな話しになるかもですが
一つ目のポーズ
下半身、じわじわするなあ
刺激があるなあ
って思ってはいますが
あまりめちゃしんどいって
やだなあって気持ちはなくて
ずっと、
この上半身リラックスと
下半身緊張 刺激のギャップ
下半身を傍観してる感じって
何なんだろう。。。??
どうゆー意味があるのかなあ?
自分の身体をここまで
客観的にみれるってすごいなあヨガではここまでならなかったなあと思ってました。。。
なので今日の学びでの
受け流す、ってことなんだ!と
すんなり腑に落ちました、
ありがとうございます^ ^
2つ目のポーズ
下腹は意識したのは
はじめてですが、自然に凹んではいたんやなあと、でも
意識するしないは違うなあと
思ってやりました。
シンプルだからこそ
TCにはそれぞれ深い意味があるんだろうなあと、、、解説いただきとてもわかりやすかった
です!
もともと人の感情を受けたり
敏感すぎてすぐ疲れたり
感情に振り回されがちです。
会社をたちあげてからは決めることの連続。毎回動じてられません、、、なので、、
自分の中で
受け流す、は課題だったのかも
今日の講座は本当にありがたい学びでした。。。
ありがとうございます😊
ーーーーーーーーーー
体操だから身体だけ変わるのではなく、メンタルも変わります。
鉄の心を手に入れるのではなく、受け流せるしなやかな心。
身体を使った技術です。
技術であるからには、やれば身につけられます。