
中原中也の埋もれた名作詩を読み直す。その38/別離

「別離」は
1934年11月13日の日付をもつ作品。
5節21連の
中原中也としては中位の長さの詩です。
未発表詩篇/草稿詩篇(1933~1936年)の
前半部に位置しています。
■
別離
1
さよなら、さよなら!
いろいろお世話になりました
いろいろお世話になりましたねえ
いろいろお世話になりました
さよなら、さよなら!
こんなに良いお天気の日に
お別れしてゆくのかと思うとほんとに辛い
こんなに良いお天気の日に
さよなら、さよなら!
僕、午睡(ひるね)の夢から覚めてみると
みなさん家を空(あ)けておいでだった
あの時を妙に思い出します
さよなら、さよなら!
そして明日(あした)の今頃は
長の年月見馴れてる
故郷の土をば見ているのです
さよなら、さよなら!
あなたはそんなにパラソルを振る
僕にはあんまり眩(まぶ)しいのです
あなたはそんなにパラソルを振る
さよなら、さよなら!
さよなら、さよなら!
(一九三四・一一・一三)
2
僕、午睡から覚めてみると、
みなさん、家を空けておられた
あの時を、妙に、思い出します
日向ぼっこをしながらに、
爪摘(つめつ)んだ時のことも思い出します、
みんな、みんな、思い出します
芝庭のことも、思い出します
薄い陽の、物音のない昼下り
あの日、栗を食べたことも、思い出します
干された飯櫃(おひつ)がよく乾き
裏山に、烏が呑気に啼いていた
ああ、あのときのこと、あのときのこと……
僕はなんでも思い出します
僕はなんでも思い出します
でも、わけても思い出すことは
わけても思ひ出すことは……
――いいえ、もうもう云えません
決して、それは、云わないでしょう
3
忘れがたない、虹と花
忘れがたない、虹と花
虹と花、虹と花
どこにまぎれてゆくのやら
どこにまぎれてゆくのやら
(そんなこと、考えるの馬鹿)
その手、その脣(くち)、その唇(くちびる)の、
いつかは、消えて、ゆくでしょう
(霙(みぞれ)とおんなじことですよ)
あなたは下を、向いている
向いている、向いている
さも殊勝らしく向いている
いいえ、かういったからといって
なにも、怒(おこ)っているわけではないのです、
怒っているわけではないのです
忘れがたない虹と花、
虹と花、虹と花、
(霙とおんなじことですよ)
4
何か、僕に、食べさして下さい。
何か、僕に、食べさして下さい。
きんとんでもよい、何でもよい、
何か、僕に、食べさして下さい!
いいえ、これは、僕の無理だ、
こんなに、野道を歩いていながら
野道に、食物(たべもの)、ありはしない。
ありません、ありはしません!
5
向うに、水車が、見えています、
苔むした、小屋の傍、
ではもう、此処からお帰りなさい、お帰りなさい
僕は一人で、行けます、行けます、
僕は、何を云ってるのでしょう
いいえ、僕とて文明人らしく
もっと、他(ほか)の話も、すれば出来た
いいえ、やっぱり、出来ません出来ません
■
この頃だれか特定の人との別れがあったのか。
近く決まっている帰省がきっかけになって
別離の詩を生むことになったのか。
それまでに経験した
だれかとの別離のことか。
もっともっと古い別れのことか。
まっさきに
浮んでくるのは
「在りし日の歌」の中の「三歳の記憶」です。
ああ 怖かった怖かった
――部屋の中は ひっそりしていて、
隣家(となり)は空に 舞い去っていた!
隣家は空に 舞い去っていた!
――という最終連は、
「別離」の第1節第3連の
さよなら、さよなら!
僕、午睡(ひるね)の夢から覚めてみると
みなさん家を空(あ)けておいでだった
あの時を妙に思い出します
――というこのシーンと重なります。
□
ここで
中原中也の
誕生から幼年期についての
弟思郎の記述に注目しておきましょう。
中原中也の一生は、故郷との関係で、三つの時期に分かれる。
一、幼年期(出生より小学校入学まで―6年間)
中也は、明治40年4月29日、山口市で生まれた。6か月後、旅順に赴く。以後、柳樹屯―広島(この間6か月間、山口)―金沢と、父の任地に随い、小学校入学時に山口に帰る。幼年時山口にいた期間は、前後1年間で、大部分は故郷山口を離れた父母の膝下にある異郷にいた。幼時原体験、幼時原風景のほとんどは故郷以外のところにあった。
(学燈社「中原中也必携」所収「事典・中也詩と故郷 中原思郎」より。1979)
よく知られたことですが
中原中也は
小学校入学まで
「土着民」ではなく
「漂流者」であったということが
この発言から理解できます。
□
「三歳の記憶」は
ある日昼寝から目覚めたら
隣の家が引っ越した後で
もぬけのカラになっていて
その森閑(しんかん)としたたたずまいが
幼心に恐怖感をもって受け止められ
その後もずっと
その時のイメージが残って
一種トラウマとなっている状態を
歌ったものであったことが思い合わされます。
「別離」のこの第1節第3連も
同じ思い出を歌ったものに違いありません。
幼時に体験した
引っ越し=別離の怖かった思い出と
帰郷の列車を見送りにきた女性との別離と。
まったく関係のないはずの二つの別離が
ダブルイメージとなる
不思議な詩世界の出だしです。
□
そもそも
だれに、さよならし、
だれに、お世話になりましたと言っているのでしょうか。
ここに出てくる女性は
だれでしょうか。
奥さんの孝子ではありませんし
母堂のフクでもなさそうですし
……
長谷川泰子でしょうか。
それとも、交流のあった他の女性でしょうか。
そうではなく
架空の女性なのでしょうか。
□
第2節に入っても
幼時の思い出が
次々に浮んできます。
日向ぼっこをしながら爪をカットしたあの日
芝のある庭
薄日のさす静かな昼下がり
栗を食べました。
陽に干したおひつが乾いて
裏山ではカラスがのんきな声で鳴いていました。
幼時漂流者ならではの
豊富な記憶を
なんでも
思い出します
なんでも思い出しますが……。
いや
どうしても言えないことがあります。
思い出すけれど
これだけは言えません。
言わないでしょうと
なにやら
人に言えない秘密を
思い出してしまいました……。
□
第3節は
その秘密を明かしているのでしょうか。
幼い日の
どうやら
初恋というには子どもであり過ぎて
どうやら
性的というには
エロチック過ぎる経験のことでしょうか。
その手、その脣(くち)、その唇(くちびる)の、
いつかは、消えて、ゆくでしょう
――という、
この初々しくも
性的な匂いのする
忘れることができない
虹と花の思い出。
それを
(霙とおんなじことですよ)
――と思えるのは
現在の詩人なのでしょうか?
□
第4節では
がんばっている僕が
ついに本音を出して
キントンのような甘いものが食べたいと、
きっと母へ言ってみたものの
無理を言ってしまったと
すぐさま反省する優等生だった僕の思い出。
第5節は
見送ってくれた友へか
いや、付き添ってくれた母へなのか
ではもう、此処からお帰りなさい、お帰りなさい
僕は一人で、行けます、行けます、
――と意地でも自力で行くからと
さよならを言いますけれど
もっとほかの話もできたはずなのに
――と思ってみたり
いや、やっぱり、できないできない
あれやこれや悔いが残り……
それにしても
目の覚めるように
あでやかなパラソルを
クルクルっとまわすあなたがまぶしい。
目の裏に焼きついて離れません。
