マガジンのカバー画像

内向型なボクたちの20代シゴト生き残り術

12
内向型な筆者が、20代にコンサルティング業界での経験からまとめた、シゴト生き残り術。気になったタイトルから、読んでみてください。
運営しているクリエイター

記事一覧

内向型はどうして苦戦するのか~「シゴト生き残り術」の必要性~

ボクたちがシゴトで苦戦しやすい理由は、主に以下があると感じている。 チャンスが少ない:外…

ごじん
5か月前
4

「自分を変える」のではなく「方法を変える」・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き…

「自分を変えよう」した努力は、ほとんどが虚しい結果に終わってきた。振り返ると、以下の原因…

ごじん
5か月前
5

「コバンザメ戦略」でコネ不足をカバーする・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き残…

広く薄い人付き合いをして誰も頼りにできないより、ごく限られた人に時間と体力を集中した方が…

ごじん
5か月前
5

「モノ」の力を使ってコミュニケーションする・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き…

ボクたちは、何か話すことが必要となったとき、ためらっている間にチャンスを逃したり、考えの…

ごじん
5か月前
7

話すタイミングを事前に決める・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き残り術④

ボクたちは、話すことを躊躇って報連相の適切なタイミングを逃してしまうことがある。間違った…

ごじん
5か月前
5

「その場にいるだけの価値」を認める・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き残り術⑤

飲み会などで会話に参加できずに、自分は「ノリが悪い」から嫌われるのではないか、とボクたち…

ごじん
5か月前
2

まず「呼ばれる人」を目指す・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き残り術⑥

コネがない、自分からアピールするのが苦手な場合、まず「呼ばれる人」を目指したい。内向型でも「呼ばれる」ようになるために、以下に留意していきたい。 一芸をもつ:「この人が一番よく知っている」「この人にしかできない」ことを作るために、同じ領域の仕事に集中的に手を挙げて反復し、スキルを上げ、誰よりも経験がある「独占状態」にしていく 信用される:約束した期限や内容を守る、できないことは約束しない、都合の悪いことが起きても素直に言うなど、基本的な信用を大事にして行動する 手を空け

「ボール拾い役」を掴む・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き残り術⑦

ボクたちの中には、議論に割り込むのが苦手な人が多い。ほかの参加者が話していることが稚拙な…

ごじん
5か月前
2

「正しいとわかっているのに」が警告サイン・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き残…

内向型の場合は、他人との交流が少ない分「無理しすぎじゃない」といわれるチャンスが少ないた…

ごじん
5か月前
3

弱っている時ほど得意なことからやる・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き残り術⑨

責任感が強い人ほど、重要なことを優先して取り組む。合理的ではあるが、重要なことは往々にし…

ごじん
5か月前
3

自己肯定感は体力とお金から・・・内向型なボクたちの20代シゴト生き残り術⑩

自己肯定感(あのままの自分を認め受け入れる感覚)の高め方に関する、本やネット記事をよく見…

ごじん
5か月前
6

「自由闊達な職場」よりも「律儀な職場」に身を置く・・・内向型なボクたちの20代シゴ…

「自由闊達」をアピールポイントとする職場は多い。強制的な人付き合いや拘束時間が少ないため…

ごじん
5か月前
18