
ICRの科学者が主流の学術誌に恐竜タンパク質を発表
ICR Scientist Publishes Dino Protein in Mainstream Journal
ICRの科学者が主流の学術誌に恐竜タンパク質を発表
by Brian Thomas, Ph.D. | Feb. 20, 2025
Conventional thinking relegates creationists—folks who believe that God created the world only thousands of years ago—to quack science. After all, are they not brimming with irrational bias? If that’s true, then how did I, a creationist, help get another journal article through the strict peer review process? I did science.
従来の考え方では、創造論者(神が世界を創造したのはほんの数千年前だと信じる人々)はインチキ科学に分類されます。結局のところ、彼らは非合理的な偏見に満ちているのではないでしょうか?もしそれが本当なら、創造論者である私が、別の学術論文が厳格な査読プロセスを通過できるようにどのように貢献したのでしょうか?私は科学を行ったのです。
My area of expertise is fossil proteins. It fascinates me because of how strongly it confirms Noah’s Flood as the recent cause of fossils and their rock layers. Why recent? Because even the most resistant proteins completely decay in fewer than a million years, assuming reasonable temperatures.1 Our new report, published in Analytical Chemistry, shows clear evidence that proteins are still present.2
私の専門分野は化石タンパク質です。化石とその岩石層の最近の原因がノアの洪水であることを強く裏付けるので、とても興味深いです。なぜ最近かって?それは、最も耐性のあるタンパク質でさえ、適度な温度であれば 100 万年以内に完全に分解するからです。 Analytical Chemistryに掲載された私たちの新しいレポートは、タンパク質がまだ存在しているという明確な証拠を示しています。
Various experts applied their particular skills to investigate possible proteins in an Edmontosaurus dinosaur bone housed at the University of Liverpool. We found multiple, independent lines of evidence for bone collagen within the fossil. If this was deposited tens of millions of years ago as virtually everyone repeats, then not a scrap of protein should exist—least of all the proteins that only vertebrates have, like collagen.
さまざまな専門家がそれぞれのスキルを駆使して、リバプール大学に収蔵されているエドモントサウルスの恐竜の骨に含まれる可能性のあるタンパク質を調査しました。化石の中に骨コラーゲンの証拠となる複数の独立した線が見つかりました。ほぼすべての人が繰り返しているように、これが数千万年前に堆積したものであれば、タンパク質のかけらも存在しないはずです。特に、コラーゲンのように脊椎動物にしか存在しないタンパク質はなおさらです。
Our team sequenced collagen from the Edmontosaurus. Sequencing is like reading the amino acids that remain bonded, together called a peptide. We then compared the sequences from the sample to sequences in a database. Our Table 1 shows six peptides, or protein fragments. Each one matches the mass of a known segment of collagen. We compared our sequences with collagen sequences from a T. rex and a B. canadensis. Our sequence matches the B. canadensis better than any other option in the database—most of which are modern animals. This makes sense, since both our E. annectens and the B. canadensis are hadrosaurs.
私たちのチームはエドモントサウルスのコラーゲンの配列を解析しました。配列解析は、結合したままになっているアミノ酸 (ペプチドと呼ばれます) を読み取るようなものです。次に、サンプルの配列をデータベースの配列と比較しました。表 1 には、6 つのペプチド (タンパク質フラグメント) が示されています。それぞれが、コラーゲンの既知のセグメントの質量と一致します。私たちは、この配列をT. rexおよびB. canadensisのコラーゲン配列と比較しました。私たちの配列は、データベース内の他のどの選択肢よりも B. canadensisによく一致しています (そのほとんどは現生動物です)。これは理にかなっています。なぜなら、E. annectensとB. canadensis はどちらもハドロサウルス類だからです。
The mass spectrometry group at the University of Liverpool, where I most recently studied, led the research effort. We met other collaborators at a mass spectrometry conference several years ago. They said they knew how to quantify individual amino acids in modern samples and were happy to modify their protocol for fossil bone. Now, for the first time, we know how much of the amino acid hydroxyproline is inside a dinosaur fossil. The university press release says that hydroxyproline “is specific to collagen when found in bone, thus confirming the presence of decayed collagen.” 3
私が最近学んだリバプール大学の質量分析グループが、この研究を主導しました。数年前、質量分析の会議で他の共同研究者と会いました。彼らは、現代のサンプルに含まれる個々のアミノ酸を定量する方法を知っており、化石の骨用にプロトコルを修正することに喜んで応じると言いました。今、初めて、恐竜の化石の中にヒドロキシプロリンというアミノ酸がどれだけ含まれているかがわかりました。大学のプレスリリースには、ヒドロキシプロリンは「骨の中に見つかった場合、コラーゲンに特有のものであり、したがって、腐敗したコラーゲンの存在が確認される」と書かれています。
We also included some chemistry-hinting results from spectroscopy and microscopy. All these techniques pointed to the presence of original protein parts.
また、分光法と顕微鏡法による化学的なヒントとなる結果もいくつか含めました。これらすべての技術は、元のタンパク質部分の存在を示唆していました。
This result adds the 124th item to our curated list of conventional technical reports that describe biochemistry in fossils.4 It’s like dropping the 124th ounce upon what one might label the “protein” side of a proverbial balance. The other tray would read “contamination,” and it holds a few dog hairs. In other words, the scientific evidence in favor of biomaterials in fossils is incredibly lopsided.
この結果により、化石の生化学を記述した従来の技術レポートの厳選リストに 124 番目の項目が追加されました。これは、いわゆる天秤の「タンパク質」側に 124 オンスを落とすようなものです。もう一方のトレイには「汚染」と書かれており、そこには犬の毛が数本入っています。言い換えれば、化石に生体物質が含まれているという科学的証拠は、信じられないほど偏っています。
Of course, we said nothing about Noah’s Flood in our paper. That would never pass science peer review, which has its pluses and minuses. On the plus side, it helps ensure that results actually support stated conclusions. On the minus side, it can also enforce conformity to an ideology, e.g., by refusing to allow authors to discuss how their results agree with the Bible.
もちろん、私たちの論文ではノアの洪水については何も述べていません。それは決して科学の査読を通過することはないでしょうが、それには良い面と悪い面があります。良い面としては、結果が実際に述べられた結論を裏付けていることを確かめるのに役立ちます。悪い面としては、例えば著者が結果が聖書とどのように一致するかを議論するのを拒否するなど、イデオロギーへの順守を強制する可能性もあります。
However, readers remain free to make up their own minds about how or why biomaterials like proteins persist in fossils.5 The Flood’s timing, happening only thousands of years ago, fits what decay experiments show—that collagen can last that long but not as long as evolution demands. This big, old dinosaur bone looks much younger than I was taught, and I’m honored to have played a part in doing the science that shows it.
しかし、タンパク質のような生体物質が化石に残る仕組みや理由については、読者が自由に判断することができます。洪水の時期はわずか数千年前に起こったものですが、これは、コラーゲンはそれほど長くは持ちこたえられるものの、進化の要求するほど長くは持ちこたえないという、崩壊実験の結果と一致しています。この大きくて古い恐竜の骨は、私が教えられていたよりもずっと若く見えます。それを証明する科学研究に参加できたことを光栄に思います。
ICR
https://www.icr.org/articles/type/9