
ど演歌チラシ あなたの生き方を伝えると新規客がいきなり「ひいき客」になる
「演歌」とは、生きざま、人生、人情を歌い上げ、人々の心をつかむ日本のソウルミュージック。いま、そんな効果をも持った“ど演歌チラシ”が全国各地で大きな成果を上げている。あなたの生き方を伝えると、お客は必ず心を動かされる!
読んだ人が「応援したい」「職場で自慢した」「店長さんに会いに来た」「あなたの店の商品を使ってみたい」と行動につながるチラシがあります。
このチラシを新聞折り込みにすると、はがきが届く店があります。そのはがきには「大切なお店だから守ってほしい」と書かれています。常連客ではなく見込み客が、チラシの感想を書いて送ってくれるのです。このチラシで来店したお客は初回来店で、いきなり常連客にまります。
チラシを読んだ見込み客が、自分が来店するより前に新規客を何人も紹介してくれる店もあります。「この店いいから行ってみたら」と紹介されて次々と新規客がやってきますが、その紹介してくれた人はまだ初来店もしていません。
初回来店客が10分で20万円のお買い上げを即決されました。店主は驚き、「どうして当店にお越しくださったのですか?」と聞くと、かばんから3年前のチラシを取り出して「ずっと行ってみたいと思っていた」――と言われる店もあります。これらはど演歌チラシを作っている店には珍しいことではなく、よくある現象です。
たかがチラシなのに読者がついて、「頑張ってね」と応援してもらえる、それがど演歌チラシです。チラシの言語は「まき散らす」にあります。対象客を選ばずまき散らすのですから、効率が悪いように思われています。
ところが、ど演歌チラシは新規客が来店する前からすでに店の応援を始めてしまうほど、お客と店との絆をつくり上げるのです。
演歌で思い浮かぶ言葉を表現するのがど演歌チラシ
「演歌」と聞いて何を思い浮かべますか?泥くさい、生きざま、人生、人情、苦労、下積み、カッコ悪い、田舎などの言葉を口にされる方が多いようです。個人差もあるでしょうが、多くの人が演歌と聞いて思い出すのは、人が無視できない感情に関わることです。だから好き嫌いがあっても演歌はすたれない。長持ちします。熱狂的なファンを生み、応援されます。
店もこうなったら、「頑張って売る」状態が「勝手に売れていく」状態に変わります。お客を説得する必要性が低くなります。来店する前から、お客があなたを「ひいき」にしてくれるのですから。
図表は「販売の三角形」を表しています。左の従来のチラシは、店として意味のあることを伝えて売りました。より優れた商品とサービスを武器にして、ライバル店と戦うイメージです。でもそうして売るのは徐々に難しくなってきました。お客は情報を多く手に入れ賢くなり、物流の発達で店を選べる確率も格段に増えたからです。
そこで、この2段の三角形にもう一段「人となりを伝える」を土台として加えます。そうすると、「売る」が「売れる」に変化します。
この土台こそ“ど演歌チラシ”です。

ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?