![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119933024/rectangle_large_type_2_1ac0d2c01b475a5f6df17dc9366c4574.png?width=1200)
PDF→テキストコピー→Excelデータ加工→Excelグラフ作成
この記事は、マイナンバーカードのグラフを作ったときの手順です。
現在の交付・保有枚数等について(令和5年9月末時点)に下記の表がありました、数字の羅列はしんどいので、この表の「都道府県名」、「人口に対する 保有枚数率」をグラフにすることにしました。
まずは、pdfファイルから下図の必要部分のみのコピ-ではなく、すべてをコピーします。(該当列だけのコピーは手間)
![](https://assets.st-note.com/img/1698291270653-amqxVJZRms.png?width=1200)
コピ-した内容をテキストエディタ(秀丸)貼り付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698291911111-6tZ8H5mud9.png?width=1200)
のようになります。
タイトル部分は削除します。(削除しなくてもいいですが)
Excelの入力ファイルとしてtxtファイルとして保存します。
Excelから保存したtxtファイルを開きます
txtファイルを開こうとすると図ー3は表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698292288375-TJFINyWJaT.png?width=1200)
「次へ(N)」をクリックします
図ー4のように指定し「次へ(N)」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1698292498391-NmEiDfX5La.png?width=1200)
図ー5のように指定し「完了(F)」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1698292620567-JApMFhaAOZ.png?width=1200)
一部ですがExcelに変換されます、あとは列名などを最初のtxtファイルからコピペなどで追加してください。
ファイル識別名はtxtになっていますので、保存するときはxlsxとして保存するとを忘れずに!
![](https://assets.st-note.com/img/1698293489011-7Sztz4h0OJ.png)
グラフの作り方は2軸グラフの作り方をご覧ください。
Excelはテキストファイル以外にCSVファイルの処理もできます。
CSVファイルはデータ共有化に有効です、その詳細は以下をご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![情報処理40年 クリエータとしてITに生きる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91356413/profile_055d3d1c66ba5e93aefedb28dfc8ed34.png?width=600&crop=1:1,smart)