
過去5年間の新卒採用活動をまとめてみた
というわけで、遅ればせながらこのタイミングで21新卒採用をスタート、、することを決めました。実際のスタートは今月末になりそうです。
方針を決めるにあたり、これまでの新卒採用活動を振り返ってみました。新卒採用をしている企業さんに、何かしらの参考になれば嬉しいです。
男女比率
採用予定人数はいつも曖昧(5〜10人?)なんですが、不思議と6人に落ち着いています。女性比率が上がってきてますね。
外国人比率
外国人採用そのものは、2017年からやってますが新卒採用は2019年から。今年は外国人採用を半数以上目指しています。
退職率
これまで26人入社し、6人が退職しています。退職率は23%ですね。
一般的には低いかもですが、業界や社風によって価値観が違うのでどうなんでしょう。ウチの場合、本人にとって良ければ転職は全然OKなので、退職率は今回はじめて計算しました笑
配属先
あくまでも現在の配属先はあります。異動も頻繁に起きるので、複数職種を経験している新卒が半分くらいいます。ちなみにオペレーターってのは弊社のビッグデータ事業における、データ加工のチームです。
採用コスト
(表がブサイクですいません)
ここ2年で直接応募やリファラルが増えてきて、総額も減り、、
1人あたり採用単価も
下がってきました。
採用手段
これはもうイベント一択です。
空中戦だと勝てないので徹底的な地上戦です笑
ただ上記にも書きましたが、直接応募やリファラルがじわりじわりと増えてきてるので、採用予定人数を極端に増やさない限り、採用単価は上がらないと思っています。
採用チーム
毎年、横断でチームを組みます。なので専属はゼロ。新卒の中からプロジェクトリーダーを立てて、3〜4人でやってもらってます。ただポイントは「新卒採用は全社にとって非常に重要なプロジェクト」という周知を行い、何かあったら全員協力するという風土があります。これが結構大事ですね。
まとめ
結果、かなり高学歴になっていますが、、この規模の会社としてはうまくいってう方かなと思います。
今年の採用について
基本これまで通りのやり方ではありますが、新しくやる試みとしては
・外国人比率50%以上
・ソーシャル(Twitter)採用
・オンライン完結採用(もできる)
です。
しかし早く動かないといかん!
新卒採用に関わる企業さんやエージェントさん、学生に良縁をもたらしましょう!