「意思決定」と「決断力」
意思決定が早いのは
個人としても、組織としても
メリットが大きいです。
時にはじっくり検討すべき事案もありますが
これは時間を掛けて熟慮すると
決定する判断は早いほうが良いですね。
「決断力」はキャリアや人生においても
身につけておくと「超」有利です。
フリーズするのは避けたいです。
時代や社会の変化は思ったより早いですから。
30代の延長のつもりで
40代前半のキャリアを過ごしてしまうと
40代後半で世代交代の波に呑まれて
失速する可能性が高いです。
40歳以降のキャリアは
39歳までとは一線を画して考えたほうがいい。
50歳になった時点で
どんな責任を果たせる人間になりたいかを決めて
逆算する方式がお勧めです。
キャリア関連の仕事をするある方の投稿ですが
なるほどなぁと思いました。
私も40代の10年間は
一生涯のキャリアを決定づける
重大な期間であると考えています。
ただ、これ、
「法則」とか「傾向」の問題であり
実は数字にはあまり意味がありません。
早く来る場合も遅く来る場合もありますので
何才を気にするのではなく
生存戦略を考えたほうがいいですね。
どこかで一生を決める10年間が来るのは
絶対に間違えないですよ。
もし来なかったら
そもそもの考え方を正さないといけません。
私は37才の時に
大きなキャリアの分岐点があったなぁ。
先延ばしは命取りかも?
正しい意思決定の根幹となる考え方。
これを手に入れるためには
コミュニケーションが不可欠ではないでしょうか。
大事なものを
しっかりと持ち合わせている人から
贈与されるものなんですよ。
だからそういう人と
コミュニケートできなければならない。
そのレベルに到達しないと
自分勝手に私利私欲で生きるしかありません。
コミュニケーションスキルとは
個人的資質に依存するのではなく、
相手の立場に立つことのできる人が
必然的に身に付けることができる能力です。
つまり自分のことしか考えない人は
コミュニケートできません。
浅い世界に逃げ込みがちですよね。
本音で分かり合える世界って
人生の宝物なのに、もったいないですよね。
まあ、それも意思決定ですし、
自分の決断ではありますね。
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画