見出し画像

【ぐるなびリサーチ部】2024年下半期最も関心を集めた調査とは?人気調査ランキングBEST3!

株式会社ぐるなびは、「楽天ぐるなび」ユーザーなどのぐるなび会員を対象に、世の中のトレンドに合わせて食に関する様々な調査を実施し「ぐるなびリサーチ部」として定期的に情報を発信しています。
「ぐるなびリサーチ部」の調査についてはこちらでチェック!

今回は、前回に続いて2024年7月から12月までの下半期に発表した調査の中から、メディアに多く取り上げられ、特に関心を集めたBEST3をご紹介します!


第3位「新米」調査(2024年9月配信)


今年は夏の終わり頃から秋にかけて「米不足」や「米の価格高騰」が大いに話題となりましたが、それに絡めて実施した「新米」についての調査が第3位となりました。

Q. 今年の「新米」を食べることを、楽しみにしていますか。     (n=1,300)

新米を楽しみにしている人は8割以上。米の消費量減少が叫ばれている昨今ですが、実に多くの人が新米を待ち望んでいることがわかります。また、楽しみにしている人は年代が上がるほど多くなっています。若い世代も上の世代に負けずにお米を食べましょう!

Q. 「新米」と一緒に食べたい食材やご飯のお供を教えてください。(n=1,073)

新米はそれだけでも美味しいですが、やはりご飯のお供も欲しいところ。新米と一緒に食べたいご飯のお供では、「鮭」「明太子」「卵」がTOP3となりました!ただ、上位はいずれも僅差。あなたのお好みのご飯のお供は、この中にありましたか?

その他、新米の時期の食べる量の変化や新米を食べたい飲食店など、詳細結果はこちら

第2位「忘年会」調査(2024年11月配信)


「忘年会と言えばぐるなび!」ということで、毎年恒例の忘年会調査が第2位にランクイン!

Q. 今年、忘年会に参加する予定はありますか。

今年の忘年会に関しては『職場、仕事関係』『プライベート』ともに半数以上の人が「参加する」または「開催されれば参加する」との回答でした。調査時期が11月の前半だったため、「現時点では全く分からない」という人もまだ2割程度いましたが、皆さんは忘年会には参加されましたか?それとも、まだこれからですか?

Q. 忘年会は何次会まで参加したいと思いますか。

職場、仕事関係の忘年会で「2次会まで参加したい」と回答した人は、男女ともに20代が最も多いという結果になりました。若者の飲み会離れなどとも言われて久しいですが、より深い”飲みにケーション”を求めているのは、意外にも若い世代なのかもしれません。

その他、忘年会の開催時期や払ってもよい金額など、詳細結果はこちら

第1位「さんま」調査(2024年10月配信)

秋は美味しいものが沢山。そんな秋の味覚の中からピンポイントで「さんま」に絞った調査が、下半期の第1位となりました!

Q. 秋に食べたくなる食材を教えてください。(n=1,300)※複数回答

昔から秋の味覚の代表格と言われながら、近年は漁獲量の激減で口にする機会もだいぶ少なくなってしまった「さんま」ですが、秋に食べたくなる食材は?との質問では、梨や栗を抑えて堂々の1位に。皆さんは今年の秋、さんまを何回食べましたか?

Q. さんまを焼いて食べる際、内臓も食べますか。(n=1,156)

さんまの内臓(ワタ)まで食べる人は、20~30代の男性が多く、40代以上の女性は少ないという結果になりました。「ワタ=苦い」という”大人の味”のイメージでしたが、若い男性ほど好むという意外な結果でした。あなたは食べる派ですか?それとも食べない派ですか?

その他、好きな調理法やさんまに関するエピソードなど、詳細結果はこちら

リサーチ担当者が注目した調査は?

ランク外でしたが、リサーチ担当者の個人的な体験・興味から実施した調査が、下半期に1本あります。

それは9月に発表した「外食の待ち時間に関する調査」です。ある平日、ランチで訪れたお店で、注文してから料理が出てくるまで30分近く掛かったことがありました。その経験から「みんなはランチタイムに何分までなら待てるのだろう?」と思い調査を実施したところ、「10分以内」との回答が6割強を占め、自分の感覚は世間一般とズレていないと安堵しました。こちらの調査結果もご興味あれば、是非ご覧ください。

ちなみに

前回ご紹介した上半期の分も含めた、2024年の年間BEST3は以下の通りとなります。

1位 「ゴールデンウィークの過ごし方」(4月配信)
2位 「さんま」(10月配信)
3位 「激辛料理」(6月配信)


今年も1年、ぐるなびリサーチ部の調査結果をご覧いただきありがとうございました。来年もどうぞお楽しみに!