![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169988248/rectangle_large_type_2_3832bb6ed7afd00d5f076734b49965ba.jpg?width=1200)
焦りは禁物。逆転の一手で業務を立て直す
ご覧頂きましてありがとうございます!
自分は以前、業務で大きく出遅れてしまった経験があります。
案件が次々と降ってきて、日々の対応に追われているうちに、気づけば重要なプロジェクトが大幅に遅延していました。焦りと不安で夜も眠れない日々。
でも、そんな状況から見事に脱出できた経験を今日はシェアしたいと思います。
まず大切なのは、現状を正確に把握すること。どのくらい遅れているのか、どの業務が特にクリティカルなのか、冷静に分析します。感情的になって闇雲に仕事を詰め込むのは逆効果。
まずは全体像を整理することから始めましょう。
次に、優先順位を明確にします。すべての業務を同時に挽回しようとするのは現実的ではありません。
重要度と緊急度のマトリックスを作成し、集中すべきタスクを見極めます。時には「今はここに注力する」と決断することも必要。
そして、チームメンバーや上司との対話が重要です。自分は当初、遅れを一人で抱え込もうとしていました。
しかし、正直に状況を共有し、支援を仰いだことで状況は一変。チームの協力を得られ、業務の再分配も実現。一人で抱え込まないことが、実は最短での挽回につながるのです。
ここからが本題です。実際の挽回フェーズでは、通常の仕事の進め方を一時的に変更します。
例えば、会議を最小限に抑え、集中作業の時間を確保。また、これまでのやり方にとらわれず、新しい効率化の方法を積極的に取り入れました。
しかし、ここで注意したいのが働きすぎによる燃え尽き。確かに一時的な頑張りは必要ですが、それを継続させるためには適切な休息も重要です。自分の場合は、週末の一日は必ず完全オフにして充電する時間を作りました。
そして、徐々に成果が見え始めます。一つずつタスクが片付いていく実感。遅れを取り戻せる手応え。この段階で大切なのは、一気に全部を取り戻そうとせず、着実に前進することです。小さな進捗を積み重ねることで、最終的には大きな挽回につながりました。
現在は通常のペースで業務をこなせています。あの経験から学んだのは、出遅れを取り戻すには「戦略的な取り組み」と「周囲との協力」が不可欠だということ。そして何より、こうした経験は自分を成長させてくれる貴重な機会だったと実感しています。
仕事で出遅れることは誰にでもあります。大切なのは、その状況にどう向き合い、どう克服するか。焦らず、計画的に、そして周囲の力も借りながら、着実に前に進んでいく。そんな姿勢が、最終的には大きな逆転劇を生み出すのだと確信しています☆
最後までご覧頂きありがとうございます!
共感できたり、なるほどと思って頂けるようであれば
スキやフォローをお願い致します!!
コメントも頂けると嬉しいです!
そしてX(旧Twitter)のフォローも頂けるとさらに嬉しいです!
https://twitter.com/glucksvogel/
マネジメントシリーズ note公式マガジン
今日の注目記事に選ばれたのはこちら↓↓
note公式マガジン
今日の注目記事に選ばれた2作目はこちら↓↓
マネジメントシリーズマガジンはこちら↓↓↓
ふぉーげる