![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167681659/rectangle_large_type_2_d9f0655f26a2e3c9ea279ce64e5d11d1.png?width=1200)
生活リズムが変わると、見える世界も変わる
ご覧頂きましてありがとうございます!!
年末年始の休暇。普段であれば、ゆっくり起きて、
のんびり過ごしたくなるもの。でも、自分は逆の選択をしました。
休みだからこそ、早寝早起きの生活リズムを
意識的に作ることにしたのです。
最初は正直、戸惑いがありました。
休みの日にしかもある程度の連休中に早起きをする必要があるのか。
そんな疑問も頭をよぎります。
しかし、実際に始めてみると、思いがけない発見の連続でした。
朝5時の世界は、静寂に包まれています。
街灯の明かりがほのかに残る中、鳥たちのさえずりが徐々に聞こえ始める。そんな贅沢な時間を、自分だけのものにできる喜び。
普段は気づかなかった朝の空気の澄んだ感覚が、
心地よく感じられるようになりました。
早起きは単なる時間の使い方の変更ではありません。
それは、自分自身を見つめ直す機会となったのです。
朝型の生活を続けることで、夜更かしが習慣化していた
日々を振り返る余裕が生まれました。
そして気づいたのです。夜遅くまで起きていることで、
翌日の活動に支障をきたしていたことに。
休暇中の早寝早起きは、心と体のリズムを整える絶好の機会となりました。通常の仕事がない分、自分のペースで一日を組み立てられる。
その結果、より質の高い睡眠時間を確保できるようになったのです。
朝いちばんの時間は、考えが整理しやすい時間帯でもあります。
普段なら気づかなかった課題や、新しいアイデアが自然と浮かんでくる。
そして、それらを整理する余裕もある。
この静かな時間帯に、自分の思考を深める習慣が身についていきました。
生活リズムを変えることは、新しい視点を手に入れることでもあります。
早起きによって得られた朝の時間は、自分にとって大切な「考える時間」となりました。
そして、その習慣は休暇が終わった後も、少しずつ日常に根付いていったのです。
休暇だからこそできる、生活リズムの見直し。
それは、単なる時間の使い方の工夫を超えて、新しい自分との出会いをもたらしてくれるかもしれません。
今年の年末年始から、いつもと違う朝を迎えてみませんか。
きっと、自分の目に映る世界も、少しずつ変わっていくはず☆
最後までご覧頂きありがとうございます!
共感できたり、なるほどと思って頂けるようであれば
スキやフォローをお願い致します!!
コメントも頂けると嬉しいです!
そしてX(旧Twitter)のフォローも頂けるとさらに嬉しいです!
https://twitter.com/glucksvogel/
マネジメントシリーズ note公式マガジン
今日の注目記事に選ばれたのはこちら↓↓
note公式マガジン
今日の注目記事に選ばれた2作目はこちら↓↓
最新のマネジメントシリーズはこちら↓↓↓
ふぉーげる