見出し画像

不信感はウイルス?

皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
秋が近づいてきて衣替えや羽毛布団の用意が始まりましたね。

さて今日は不信感はウィルスであるという話をします。これはどういうことかというと「感情は伝染するものだ!」って話です。

皆さんもこんな経験ありませんか?

画像1

例えば
「私は最高に気分が良いんだ!」と聞くと自分も思わず気分が良くなってしまうこと
隣で笑っている人がいると自分もつい笑ってしまうこと

僕はよくつられ笑いをするのでこの現象はよく起きます。

これ実は名前がついていて,

ミラーニューロンと呼びます。

ミラーニューロンのメカニズム

画像2

ミラーニューロンというのは神経細胞の1種で,共感能力を司っていると言われている細胞です。

そのミラーニューロンは自らが行動するときに相手の行動を見るとあたかも自分がその行動をしている感覚になる現象や働きのこと。

反応が似るので鏡のようだ,ということからミラーニューロンと名づけられました。

画像3

ミラーニューロンが注目する部分は表情や筋肉などといった非言語的情報で,例えば表情や身振り,手振り,声のトーンなどにあたります。

そして自分が他の個体の身ならどう感じるかという感情の伝達を行います。

非言語的な情報を見るからこそ,その情報は簡単に伝染し,ミラーニューロンによるいわば同一化のような現象が起きます。

逆に言語的なものテキストや言葉を用いると伝染にはかなり時間がかかります。

画像4

当たり前の話ですが,言語的な情報だからです。

先ほど最初に紹介した現象がなぜ起きるか理解いただけたでしょうか。

ミラーニューロンのせいだったのです。

ミラーニューロンの仕組みを応用する

チームでのコミュニケーションに応用することが出来ます。

画像5

「チームの誰かが不信感を持っていたらその不信感も非言語的な情報なのでミラーニューロンによって介して簡単に伝わっていく」ということです。

それにより不信感を感じていなかった別の人までもが不信感や焦りを感じるようになる。

これはチームにとっては最悪の出来事です。

画像6

皆さんもそういった経験はあると思いますが,人の感情は思った以上にいろんな部分に出てきます。

僕もLINE通話でミーティングすることがあるのですがその時も「もしかしたらこの人怒っているかも?」と思って個人LINEで聞いてみると「ちょっと怒ってた」ということが何度かありました

負の感情を誰かが抱いているとそれが伝染してしまうので僕の役目としてはその感情を一旦落ち着かせております。

具体的には個人的LINEをして

「相手の意見は必ず尊重する」と言うこと,「意見を言ってくれるのは意見を言ってくれないことよりも何倍も素晴らしいこと」を伝えてしっかり理解していることを伝えます。

もちろんこれだけでは相手を理解するということはできませんが何もしないよりは良いと言うことで僕はこの考え方を採用しています。

皆さんもチームとして働くとなったときに負の感情を伝染させないためにも相手を落ち着かせたり,相手を焦らせないと言うことが求められます。

ちなみに共感力について知りたい方はこちらの本を参考に。

かなり濃い内容になっているので面白いと思います。

是非明日からやってみてください!以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。最後に宣伝させてください!

僕たちは「小さな力で明日をより良く」をコンセプトに,廃棄野菜から作った宝石石鹸を販売しています。この宝石石鹸はオンラインショップのBASEで11月1日から30日にかけて販売します。TwitterInstagramTikTokでは私たちの新商品に関する情報がたくさん!是非フォローしてみてください!それではまた。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集