見出し画像

[これ1つで完結]最も詳しい東大・東工大地球惑星系院試完全ガイド(過去問解答・成績開示あり)

こんにちは。ホタルと申します。
この記事をご覧いただきありがとうございます。
2024年夏、外部受験で東京大学、東京工業大学(東京科学大学)の地球惑星科学系を受験しました。合格体験記として、合格までの道のりと勉強法や使用教材、面接対策をまとめました。成績開示や大学院別対策法なども掲載しています。

「この記事1つを購入するだけで院試対策は万全!」という内容を目指して、自分が今まで読んできたどの記事よりも丁寧に詳細に記載しました。
結果、約24000字(他の有料記事の2~3倍程度?)の分量になりました。
外部からの受験で不安な方、勉強法がわからないけど勉強を始めないと不安な方におすすめな内容になっています。私自身、勉強法もわからずに不安なままがむしゃらに始めてしまって後悔したので、1番最初の勉強方針やペース、やらなければならないことなど、考えたり調べると時間がかかってしまうようなことをまとめてあります。

有料に設定させていただいていますが、ぜひ購入いただき読んでみてください。必ず役立つと思いますし後悔させない内容になっていると思います。また少しずつですが購入いただいており、大変好評をいただいております。初期、中期、直前期そして入試が終わるまで役に立つと思います。よろしくお願いいたします。
今振り返ると、相当運が悪くないと落ちないレベルまで達したと思うのでいくらか参考になると思います。ある程度余裕をもった合格を目指せるような内容になっています。

⚠購入いただいた方に過去問の解答をお渡ししたり、受験相談を受けようかと思います。
地球惑星系は受験者が少なく、過去問の解答が手に入りづらいのが実情です。ご希望があればぜひご連絡ください。
クリエイターへの問い合わせが可能です。

随時記事を編集・更新していきます。それに伴って内容が増えていくので、記事の料金が上がっていく可能性があります。ご了承ください。
現時点では院試に向けたTOEIC(TOEFL)の勉強法を2024年11月中に掲載する予定ですので、公開時の値上げを検討しております。
またTOEIC(TOEFL)の勉強法は単独で同じ内容を掲載する予定です。英語学習のみに興味がある方はそちらをご覧ください。

追記情報

無料分
10/6 「院試勉強のスケジュール」に1日の過ごし方を追加しました。
11/11 冒頭に注意書き⚠を追加しました。

有料分
9/14
「過去問の取り組み方」に現在は掲載されていない過去問の探し方を追加しました。
「大学院ごとの傾向」に過去の出願者と合格者のデータ、過去問の出題範囲を追加しました。
9/22
「研究室の選び方や訪問の仕方」を更新しました。
10/1
「教材のレビュー~」に、使用教材以外でよさそうだったものを追加しました。
「大学院別傾向分析~」に東大広域システム科学系の内容を追加しました。
10/5
「外部院試においての障壁」を追加しました。
10/22
「得点開示 東工大地惑」を追加しました。
11/9
「教材のレビュー」に微分積分学の情報を追加しました。
「大学院別特徴分析~」に東大・東工大地惑+東大広域に「研究室訪問で過去問の解答をもらいたい方への注意」を追加しました。
11/13
「TOEIC(TOEFL)対策法」に院試で必要なTOEICの点数を追加しました。


基本情報と受験校

首都圏理系大学の物理学系
学部のGPA:3.4~3.5程度(給付奨学金採用)
TOEIC:800点程度(B3の10月受験)

受験校(合否)
東京大学
・総合文化研究科広域システム科学系(〇)
・理学研究科地球惑星科学系(〇)
東京工業大学(東京科学大学)
・理学院地球惑星科学系(〇)

進学先は伏せます。

使用教材一覧

約半年の院試勉強期間で使用した教材です。(教科書、問題集の順)
具体的な勉強法とレビュー、スケジュールは後述します。

力学

「ランダウ力学」(参照のみ)

「新・演習力学」阿部龍蔵

電磁気学

「物理入門コース 電磁気学I・II」(参照のみ)

「砂川電磁気学」(参照のみ)

「電磁気学演習[新訂版]」山村泰道

熱力学

「基礎物理学シリーズ3 熱力学」菊川芳夫(講談社)

「演習しよう 熱・統計力学」

量子力学(東大地惑を除く)

「量子力学I」猪木、川合(IIは使用していない)

「演習しよう 量子力学」

統計力学(東大地惑を除く)

「田崎統計I・II」(参照のみ)

「演習しよう 熱・統計力学」

フロー式物理演習シリーズ10「量子統計力学」石原純夫

流体力学(東工大地惑のみ)

岩波基礎物理シリーズ2「連続体の力学」巽友正

フロー式物理演習シリーズ15「流体力学」境田太樹

物理数学

裳華房「基礎解析学改訂版」矢野健太郎

「演習しよう物理数学」

線形代数

自大学の教科書
「明快演習線形代数」小寺平治

総合演習

「演習 大学院入試問題数学I」

「詳解と演習 大学院入試問題<物理学>」

TOEIC

単語:金フレ

文法:出る1000

公式問題集

TOEFL

模試4回分(オレンジ)

単語3800(旺文社)

TOEFL ITPテスト文法完全攻略

院試勉強のスケジュール

1日の過ごし方

バイトもサークルもせず卒研もほぼ進んでいなかった私のスケジュールが参考になるのかは大変怪しいですが、掲載いたします。
まず私はたくさん寝ないと勉強できません。そして日によって気分で勉強の仕方がバラバラですので、うまくいった日の生活を紹介します。

就寝時~10:00 睡眠
10:30~12:30(13:00) 前日の復習(過去問)
12:30(13:00)~14:00 昼食+休憩
14:00~18:00 参考書の未習範囲や過去問を解きまくる(休憩、仮眠はどこかしらで15分くらいを2~3回)
18:00~19:00 夕食と休憩
19:00~21:00 参考書の未習範囲や過去問を解きまくる(6~7月は復習)
21:00~22:00 お風呂+休憩
22:00~23:00 その日に応じて演習、復習のどちらか選ぶ(6~7月TOEFL)
23:00~就寝時 自由時間
合計勉強時間:8時間
あくまでうまくいった日です。バイトやサークルがある方はできる時間に集中して行ってください。大事なのは「勉強時間」ではなく「できない範囲をなくすこと」です。自分は上記の生活を続けていたらやることがなくなった気持ち(ただの慢心)で受験1ヶ月前から3~4時間の勉強になってしまいました。
全然午後から勉強する日もありましたし、遊びにもいってました。ゲームもかなりやってました。不安になりすぎないでください。
とにかく自分が習得しなければいけない範囲は常に意識してください。
なにができて、なにができないのか、できないの種類はなにか
寝る前などに毎日振り返りましょう。

~学部3年の1月

外部院試を受けるにしても何をやっていいかわからなかったので、学校の勉強とTOEICだけ行っていました。結果的にTOEICはB3の10月で800点をとれたので専門科目のことだけ考えられるようになったのはとても大きかったです。院試が不安な方はとにかく英語だけはやっておきましょう。それだけで周りと差がつきます。TOEICの詳しい勉強方法は後述します。学校のテスト(量子、統計)はほぼ満点まで仕上げました。

B3:2月(110h)

受験まで約半年となり、春休みに入ったので受験を意識し始めました。しかしほとんど知識が抜けていて、力学も電磁気も熱力学もほっとんどわからず、まともに解けるのはラグランジアンと簡単な量子統計のみのような状態でした。
とりあえず評判の良い参考書を買い漁り、他の院試勉強を記事にしている方を参考に少しずつ進めながら、過去問(当時第一志望の京大理物)に挑戦し、大爆散。やりたいことはわかるけど全くできず、過去問に取り組むのは早いと判断し、「演習しよう量子力学」と「電磁気学演習新訂版」をひたすら解き始めました。個人的には電磁気を早めに取り組めたことがかなりよかったです。この時点では過去問なんて解けなくていいです。やべえなぁくらいに思ってれば大丈夫かと思います。少しも焦らないなら才能アリか、強メンタルです。

ここから先は

20,980字 / 3ファイル

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?