
小学校目前🏫‼️節分でわかる、子どもの文章力の成長度合い
おはようございます😃
よもぎもちです。
2025年は、2月2日が節分なの知ってました⁉️
日曜日の節分とあって、ゆっくり海苔巻き買いに行けるw
例年のド平日の節分は…
スーパーのラインナップが揃うの11時頃
会社の昼休みに海苔巻き買いにスーパーでゲット💨
しばらく会社の冷蔵庫つかわせて貰って、夕方帰る…
もしくは、夕方に海苔巻き残ってないか!?
ってダッシュ💨🏃➡️して
あ…これしか残ってない…
へとへとな夜に
みたいな節分迎えて
今年は◯の方角見て、黙って食べるのよ❣️👩
はーい🙋🙋♀️
豆撒き少しして
まいたお豆食べてよーし‼️
ヨーイドン‼️
子ども👦らは夢中で拾って食べて、掃除🧹を兼ねた豆、回収に貢献🫘
ってループでした。
働くママには、しんどいっつの😓

子どもの成長を実感したのはココ。
節分て、何でのり巻き食べるの?
何で鬼👹さんに豆🫘ぶつけるの?
何悪いことしたの?
鬼👹さんて、人食べちゃうからだよね?
(鬼滅の刃の影響かしら💦)
そう、子どもの発達は
4歳ぐらいまでは
言葉の吸収(とりあえず単語聞く)
バリリンガルに育てたければ、英語を聴かせてと言われ続けるのはココにある🔤
5、6歳は
何で何で→因果関係がわかってくる→吸収が繋がってきて、支離滅裂な文章(口語)じゃなくなってくる
ママはどう応える??
節分ってなあに? どうして豆🫘をまくの?
節分は、わるいもの(おに)をおいはらって、しあわせをよぶ たいせつな日だよ。
節分の日にすることといえば、
まめまき と えほうまき だね! どうしてこれをするのか、いっしょにみてみよう!
① せつぶんってどんな日?
せつぶんは、ふゆから はるになる前の日 だよ。
春は あたらしい年のはじまりと かんがえられていた。
「この日に わるいものを おいだそう!」と
まめをまくようになったんだよ。
むかしの人は、きせつが かわるときに わるいことがおこりやすい と しんじていたんだ。
そこで、
おにを追い払って 、しあわせにすごせるようにしたのが節分って行事なのだ📝
② どうして まめをまくの?🫘
「おにはそと! ふくはうち!」と いいながら まめをまくのは、
おに(びょうきや わるいこと)を おいだして、しあわせ(ふく)を まねく ためだよ!
どうして まめをつかうのかというと…
⭐︎「まめ(豆)」は「ま(魔=わるいもの)」を「め(滅する=やっつける)」 という 意味がある!
⭐︎まめをぶつけると、おにがにげていくと しんじられている!
さいごに、
じぶんの年のかずより ひとつ多く 豆🫘をたべると、元気に すごせる といわれているよ。
③ どうして えほうまきを たべるの?
えほうまきは、しあわせを はこぶ すし だよ!
たべるときに だいじな おやくそくがあるよ。
えほうまきを たべるおやくそく!
1. その年の えほう(しあわせがくるほうこう) をむいてたべる!
2. ねがいごとをしながら、おしゃべりしないで たべる!
3. さいごまで いっきに たべる!
おしゃべりすると しあわせが にげちゃうから、しずかに もぐもぐ たべようね!
④ せつぶんを たのしもう!
せつぶんは、
げんきに しあわせに すごすための たいせつな日 だよ!
おうちの人といっしょに
✅ おにのおめんをつくって まめまきをする!
✅ えほうまきを たべる!
✅ まめをたべて げんきになる!
みんなで せつぶんを たのしもうね!👹