見出し画像

プレゼン・エントリーシートで何かけばいいの⁉️とお悩みの方必見‼️"話す""書く""発信する"が劇的に成長するアウトプット術

こんにちは、よもぎもちです。
今週、特に冷え込んでいますね…。

就活生のみなさん、エントリーシート対策してますか??

卒論発表間近のみなさん、プレゼン、ポスターの準備してますか??

もう2月ですね、4月からの新生活に向けて
忙しくなる方がいる一方、

ゼミの発表会、とか、就職活動(合同説明会)が始まる時期であり、

差し迫ってくるプレゼン・エントリーシートの締め切りにどうしよう…

そんな悩みのループでお困りの方も出てくるかと思います。

イヤな気持ちになったら、すみません。
かつて私もそうでした。

(また書き直し…!何書いたらいいんだ…😤ですよね💦)

こういう人は普段の喋りも、散文的で

何言いたい人か、わからない認定されます
💦

これを社会人まで続けると、周りから人が寄って来なくなります。リアルに💦

そんな方を助ける素敵な本のご紹介ですw

実際に、今私が試してびっくりするぐらい
アウトプットが上達し、プレゼンの内容を
固まらずに話せるようになりだした
のです。

エントリーシートもプレゼンと同じ。

自分の(言いたい)ことを章立てて
相手に上手く伝えることが目的
です。

自分自身で起きだした変化を自分で気づく
ことが出来たので、How to等を簡単に
書き留めました。見てもらえると嬉しいです。

"アウトプット術"って?

プレゼンやエントリーシートにお困りのあなた、
このループに陥っていませんか?

Chat GPTより

①"書き方が分からない"

②"分からないから書き方本を買う"

③"本を見ながら作ってみる"

④"いつの間にか本の内容になっている"

⑤"やり直し×∞となり、やる気がなくなる…"

⑥"ふて寝する(③に戻る)"

よもぎもちの学生時代 "就職活動中の1コマ"

うっ…、書いていて嫌な記憶が…。

アウトプット術とは、
相手に伝えるために本や記事を読み
①自分の言葉で紙に書きだす

⭐︎つかみ:自分の話に誘導するための共感を得やすい具体例を持ってくる

⭐︎本論:つかみから自然に、自分の言いたいことを章立てて言う。

⭐︎結論やまとめ
本論が長い場合、聞き手、読み手の頭の中はぐるぐる
🌀で、話がまとめにくいですよね。

もう一度、章立てた話の振り返りと、

結局、何が言いたかったか。⇦‼️(結論)

この順番でプレゼンや、エントリーシートを書いてみてください😊


一回相手に喋ってみて、一回で分かった‼️と言ってもらえる人は自信持っていいです✊

noteでもすぐに有名になる素質ありです😊


 ②相手に話してみる

はい、これだけです。

そもそも、なぜ自分の言いたいことを
書いたり、話したりすることを苦手に
思うかというと、

やったことがないか、回数が少ないからです。

具体的にどうすればいいの?

本の内容を踏まえて、2つ紹介しますね。

1.時間を決める

作るときに考えすぎて、気が付いたら

こんな時間!?みたいになっていませんか?

相手に伝えるとき、自分の好きなだけ相手を
拘束できないことと同じで、アウトプットは時間を決めて、それに対してやりきるのが〇。

アウトプット:インプットは9:1が理想
だそうですので、インプットも伝える時間が
限られてくるということになります。

2.質より量

最初から100点を取ろうとしていませんか。
もっとよくしないと!と焦るあまり

時間をかけすぎたものの、思った通りにいかずに

ダイパ最悪😣

気持ちが落ち込んでしまうことはないでしょうか。

TIME is money💰

最初は60点でいい!

エントリーシート・プレゼンは、やればやるほど上手くなる‼️

ただし、日常からトレーニングは可能です。

話を構成するスピードが上がります⤴︎

プレゼンだけ、エントリーシートだけ頑張る、
と言わないで😓

見たテレビやニュースの内容を
ブログでも日記でも何でもいいので書きだしたり、相手に話してみてください。

内容をまとめて、上手に伝える力が
どんどんついていきますよ♪

よもぎもちも実際にやっています

私も自分アピールが苦手な方ですので、
毎日これを意識して行っています。

①毎日1つは何かのニュースを人に話してみる
②電車の移動で見た広告をこんな広告だ、と頭の中で会話する
③書く・作るときは集中する(音楽聞きながらやらない)

結果、プレゼンを作り直す・書き直す回数が
どんどん減っていき

添削一発OK‼️の回数が増えていきました。

あとは、受けたい会社や、書くお題について少し、内容を変えるだけで


あとは、ほぼコピペ‼️

今ならAIに履歴書投げちゃう人もいるよね😊

私もまだまだAI学んで書く📝という作業性のところは、成長半ばです💦

"話す""書く""発信する"ことに慣れる感覚&どんどんやってみたくなる感覚やスキルは普遍的で汎用性高いよね😊

よかったら手に取って読んでみてください🎵


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集