8/21開催 トヨ通×GLOCAL 「京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば…を語り合うオープンセッション」実施レポート
こんにちは!
今月からインターン生として活動をスタートしたみさきです🌼
先日行われた「京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば…を語り合うオープンセッション」のレポートをお届けします。
1)これまでの文脈と経緯
移動をめぐる時事問題
ー 電動キックボードが最高20km、16歳以上、免許なしに
7月1日の改正道路交通法が施行により「特定小型原動機付自転車」という新たな枠組みに位置付けられ、電動キックボードが新たな枠組みに統一され交通ルールが刷新されました。類似サービスも次々と・・また、物流業界ではEC市場の急成長による宅配便の取り扱い個数の増加によりドライバーの長時間労働が常態化するという課題に対して働き方を抜本的に改革することで生まれる「2024年問題」「ラストワンマイル」 など新たにクリアする点を補う電動スクーターの活用等様々な構想も。
そんな状況を鑑みつつ、今回は「京都のキャンパスライフに電動スクーターがあったら?」について話し合うセッションが実施されました。
2)Check-in!
今回のセッションには、様々な興味関心を持つ大学生や大学院生7名(京都産業大学・同志社大学・立命館大学・京都先端科学大学・関西外国語大学・大阪大学大学院)、好奇心溢れる社会人6名が参加してくれました。
まずは恒例のCheck-in!
「今の気持ち」と「最近ハマっていること」の2点を共有しました。
皆さんそれぞれ内容がユニークで、笑いの絶えないスタートに。
3)ブレスト① ペイン・ペインリリーバー
今回は、Value Proposition Canvasというシートを使い、議論を進めました。
初めに3チームに分かれ、それぞれで「観光公害」をテーマに「ペイン(障害・リスク)」について話し合いました。
このような「ペイン」を解消するにはどうすればいいのか。次のワークでは「ペインリリーバー(ペインを解消するもの)」に話題が移っていきます!
4)ブレスト② プロダクト・サービス
豊田通商チームより改めてEVスクーターに関するレクチャーが。
その後、チームシャッフルを行い、新たなテーブルで話し合いが始まりました!
ブレスト①で出たペイン・ペインリリーバーを深め、またプロダクトやサービスとしてEVがどのように活用できるのかなどについて話が広がっていきました。
5)共有内容のまとめ
最後に各チームのリーダー(豊田通商の皆さん)から話し合いで出た多種多様なアイデアを全体に共有していただきました!
6)Check-out!
あっという間にワーク終了時間に。
Check-outでは、「今の気持ち」、「今日のゲイン」、そして「🌎Next Mobility(欲しい未来をリクエスト!)」の3点について共有しました。
7)参加学生の感想
高津:
EVは車からバイクへと進化し、世の中のテクノロジーがどんどん発展していることを感じられるオープンセッションでした。また、顧客へのサービス提供を考える枠組みとして、「ペインリリーバー」と「ゲインクリエイター」という2つの視点を学びました。これらは、初めて聞いた言葉でしたが、非常に考えが整理され、思考の助けになる有益なツールでした。
溝川:
私は京都で生まれ育ち、京都の良さもそうでないところも肌で感じています。特に最近は観光客の客足も戻りつつあり、「観光公害」という言葉も再び耳にするようになりました。かくいう私も、普段は市バスを利用しているのですが、混雑や遅延などが多発しており、モビリティに関してストレスフリーとは言い難い状態です。けれど、コロナ禍で客足が途絶え、観光客がいない京都の寂しさも体験したことで、京都に必要なことは「住民と観光客がお互いにストレスフリーに生活・観光できること」だと感じました。住民にとっても観光客にとっても魅力がたくさんのまち・京都。そんな京都でEVバイクやその他交通手段を取り入れられたら、「バスしかない」という状態から「バス『も』ある、EVバイクもある、他にもある」という未来が訪れると思います。今回のオープンセッションは、京都の交通がより良くなるための一歩だったと思いますし、参加者全員が「もっとこうなったらいいのに」と熱い思いを持っていたからこそ生まれた熱いトークばかりでした。
8)今後の展開
電動スクーターの実装には、多くの関係者の理解や賛同が必要となります。京都でサービスを展開する上で避けては通れない「観光」という点を念頭に置きつつ、学生、住民視点、観光客などなど様々な立場の利用者の暮らしからプロセスを共有しながら柔軟に発想していく場づくりや新しいムーブメントを学生と共にご一緒させていただきたいです。
企業のチャレンジが学生と行われているということ自体のインパクトが大きく、今回の議論でのワークは途中経過としてStudents Labに掲示し周辺の学生やゲストにも共有し、実証実験実施の目途を待ちながら引き続き可能性を探りたい。
今回参加学生に、自分はバイクに乗らないけれど、サービス提供者とバイクに乗る人両方の議論を聞きながら双方の視点を持ちながら議論ができたことが良かったという声があり、こうした議論を行う際に興味がある人だけや当事者だけでなく、「自分は乗らないけど」という人の意見も内包しながらスクーターの活用法や可能性が広く議論されること。豊田通商のスピリッツである「現地現物現実」を私たちも意識しながらこれからの実証実験や意義と手触りのあるプロセス、問いを一緒に見つめていきたいです。
9)編集者後記
みさき:
京都でもEVキックボードの充電ステーションが近頃増えていますが、まだまだEVキックボードに乗っている人やEVキックボードそのものに対して「異質なもの」として捉える雰囲気があるように感じています。それによって、「気になるけど実際に乗るのは少し…」とEVキックボードに乗ることへの心理的なハードルがあるように思います。だからこそ、これから先、EVキックボードが京都の街での生活に溶け込み、「EVモビリティーっていいよね!」という声が増えていく中で、多くの人が使えるといいなと思いました。
豊田通商の皆様、参加いただいた学生/社会人の皆さま、濃密な時間をありがとうございました☺