失敗した年越しそばでガレットを作ってみたらめちゃ美味しかった話
こんにちは。フランス北西部のブルターニュ地方の郷土料理であるガレットというのをご存知でしょうか?
私も旅やグルメ番組などで名前だけは知ってはいましたが、今回ひょんなことからガレット作りに初挑戦してみることに。
作ってみたら予想以上の美味しさだったので、紹介します。
◾️作ってみるきっかけは年越しそばを茹でる時の失敗だった
昨年暮れに年越しそばを家族が集まって作った時に、あろうことかホットクックのめん茹で機能で失敗をしてしまいました。
普通電気ポットでお湯を沸かしてホットクックの内鍋に入れて、茹で時間をセットし、合図があってからめんを入れるのです。
ところが、お湯と一緒に生そばを入れてしまったのです(汗)。
ゆで上がったそばはネチっとしててとても食べられたものではなく、幸い別の生そばと乾燥そばでことなきを得ました。
ネチネチした蕎麦は捨てるのに忍びなくとりあえず冷蔵庫に放り込んでおきました。
◾️ガレットの材料と作り方
さて、年も明けてお節料理もなくなって日常に戻り、今日の昼ごはん何にしようかと夫婦で冷蔵庫を開けた時にビニールに入って角の方に置き去りにされた蕎麦が目に入りました。
そうだ、これでいつか食べてみたいと思っていたガレットに挑戦してみようかと思い立ちました。
本来は蕎麦粉を使うのですが、今回は残った蕎麦に水と塩を加えて生地を作りました。
こちらが使った材料です。
こちらがハンドミキサーで、クレープみたいな柔らかさにしたところです。
フライパンで焼きます。
蓋をしてチーズが溶けて、卵がいい感じになったら4辺を折り返して出来上がりです。
◾️ガレットの出来上がりと味
こちらが出来上がりです。
卵ととろけるチーズ、中のローストビーフとハムが、外側がパリッとして中身がややソフトな感じのガレット生地とよくマッチして、予想を超える美味しさでした。
◾️まとめ
フランスの北西部のブルターニュ地方の郷土料理ガレットを初めて作ってみたらとても美味しかったので、その作り方を紹介しました。
次回は蕎麦粉を使ってまた作りたいです。
参考になれば嬉しいです。