見出し画像

3つの学問

私の知る限り、日本人ほど、哲学的に《人の道》を追求する国民性を知りません。

もちろん中国では孔子や孟子、荀子を代表として、素晴らしい過去の教えはありますが、中華大革命の後、その文化は色褪せてしまったように見えます。またインドも仏教や儒教、ヒンズー教といった宗教を中心とした「教え」はありますが、日本の《道》的なものとは違うような気がしています。

また日本も、経済第一主義の資本主義社会の中にどっぷり浸かってしまっているため、学問の目的が受験戦争に勝ち残るためという狭義なものになってしまっていることも事実で、私たちはそれを反省するときに来ているのだと思います。

確かに『金儲けが上手な人』は、経済を回す力を持ち、多くの人々が生活の糧を得る組織を作る能力に長けていることで、評価されることに異論はありませんが、人の人生、《人の道》という視点から眺めてみると、人生においてはほんの一部の能力でしかないのではないでしょうか?

安岡正篤によれば、学問とは以下の3つに分けられているそうです。

 ○知識の学問:理解力や記憶力を働かせる学問
 ○智慧の学問:経験を積み、思索を重ねる、人格的な学問
 ○徳慧(とくけい)の学問:徳に根差した学問

今は一番初めの『知識の学問』だけしか行われていないように感じます。

日本に留学して学んでいるとても優秀な留学生たちに、是非日本人の礎となっている《人の道》を究めるための生き方を含めた【日本】という国の良さを、智慧と徳慧と共に体感して欲しいと思います。

そして、私たち自身も、もう一度、代々引き継がれているこの文化をもう一度振り返ることで、それぞれの《人の道》を究める豊かな人生を歩んでいきたいですよね。


島崎ふみひこ
異文化コミュニケーション研究所(R)
https://www.globalforce.link/
日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?