
手帳が習慣にならない?
手帳が続かない!
とお嘆きの方に向けて書いてみます。
紙とデジタルの比率
まず、私はもうかれこれ10年くらい「紙に手書きする」ということを続けております。
IT業界にいたこともあるので、テクノロジーと紙媒体のいいとこ取りバランスを常に模索していて、近年はだいぶ固まってきました。
未来の予定管理(短期)はスマホのカレンダー
ちょっとしたひらめきメモはスマホ
日常の思考の整理や思考デトックスは紙
将来のこと(中長期)を考えるときは紙
とまあ、こんな感じで使い分けています。
手帳は、今はグリッド(格子)だけがあるただのノートをあれこれと使っています。
カレンダー機能に未練があってロルバーンを長年使っていたのですが、カレンダーがあると、その一冊で一年過ごさねばならない!という謎の責任感(?)でノートを使うのをケチったり、これはこの手帳に書くほどでもないな、と別の紙切れに書いたりして情報が散り散りになり、結局ただのノートに落ち着きました。
ただのノート + 月間カレンダーシール
という運用もおすすめです。
月間シールはPLAZAとかでゲットしていました。
てなわけで、私はもはやただのノートを持ち歩く人間です。
これを手帳ユーザーとしてカウントして良いものか迷いますが、以前はほぼ日手帳、トラベラーズノートのダイアリー、ロルバーン、その他諸々たくさんの手帳にトライしてきました。
2024年もセルフコーチングができるジャーナル(まあ、手帳のことと思って読んでもらってOKです)を久々に買ってみよう!とワクワクしながら購入してみたのですが、2ヶ月くらいで力つき・・・・。
書くことは習慣になっているのに、これはなんで?
と、自分がどうやって手帳(ノート)を使っているかを改めて考えてみました。
ノートを開くのはどんなとき?
私の場合・・・
思考がぐちゃぐちゃだー!これを整理しないことには仕事なんてできません!と頭がパンク寸前のとき
やることがたくさんありすぎて、優先順位をつけたいとき
目の前のタスク(仕事や家のことなど)はこなしてるけど、これで私の理想像に近づけているんだっけ?と疑問が出てきたとき
そもそも私ってどういう人間になりたいんだっけ?と初心に返りたいとき
何かしらのワークをやるとき
エトセトラ、エトセトラ・・・
こうやって考えてみると明確です。
「書くこと」が決められている必要がない!!!
私の場合、議題となる何かしらのテーマがすでにあってノートを開くんです。
そりゃセルフコーチングノート使いこなせないわ(アイテム自体はとっても素敵なものなのです)。
なるほどねー。と、なりました。
なので、「手帳で何がしたいか?」これを考えるとノートや手帳選びに失敗する可能性が減るのではないかなと思うわけです。
予定を管理したい!
だったら、カレンダーが必要でしょう。
思考を整理したい!
だったら、手帳でなくても良いでしょう。
バレットジャーナルがやりたい!
だったら、グリッド(格子)タイプか、無地のノートを選ぶと良いでしょう。
「書く」ということをやりたいけど何を書けばいいの?
だったら、セルフコーチングや、週末野心手帳や、その他色々テーマが決まっている手帳をゲットすると良いでしょう。
毎年買うのに続かないよ🙈って人は、「書く」ことで何をしたいんだ?っていうのを3分くらいでも考えてみてね!
考えずにロフトとか行くと素敵な手帳がこれでもか!と並んでて、よくわからないー選べないーこれでいいかーまた挫折しちゃったーのループになるからお気をつけて!
🏝フォロー・シェアなど本当にうれしいです🥑
ライフコーチのセッション詳細、
プロジェクターコミュニティのリアルタイムな情報はこちらから▼
https://www.instagram.com/rio.k42/
📓Threads
https://www.threads.net/@rio.k42
いいなと思ったら応援しよう!
