みんなつみ木に教わった
日本を代表する環境に関するトップランンナーの足立直樹さんから暖かいメッセージをいただきました。
(サステナラボ。足立さんのブログ)から紹介いたします。
本質をとわれている時代、本質に、コピーではなくオリジナルで事を起すことは大変
勇気と苦労がいります。以下の様な励ましは元気になります。
みんな積み木に教わった
7/5の日経最終面の「文化」に、とても興味深い記事が載っていました。ヒノキで作った小さな積み木1万個を使い、子供たちにワークショップを開催している荻野雅之さんが書かれた「心はぐくむ 積み木王国」というものです。
単なる子供の教育プログラムというより、人間として必要な知恵がたくさん詰まっているように思いましたので、簡単にご紹介したいと思います。
ワークショップは大きく3部から構成されます。まず最初は自分たちで何かを創る。一万個もの積み木があるので、きっといろいろなものができるはずです。当然子供たちは夢中になります。そして完成した作品を、みんなで鑑賞し、誉める。優劣をつけ、優秀だった子だけが誉められるのではなく、すべての作品について、良いところを見つけて、誉める。ふだんはなかなか経験できないことです。
そして、次には、これを崩すのです。せっかく創った作品ですが、さらにその次の創造のために崩す。手放すことの意味を、子供たちは学ぶのではないでしょうか。
すごいなと思ったのは、「座って『積み木さん、ありがとう』とあいさつしてから、やさしく抱き抱えて崩す」ことです。破壊ではなく、感謝し、慈しみながら崩す。結果として、積み木の作品がなくなってしまうことは同じでも、暴力的に破壊するのと、感謝して崩すのでは、そこに生まれるものがまったく違ってくることは、容易に想像できます。
それは消滅させるための破壊と、創造するための破壊の違いです。私たちが毎日、他の生き物の生命をいただいて自分たちの生命を生き長らえさせていることを思い起こさせました。創るために積極的に崩す、手放すことも必要なのだということを、子供たちは言葉ではなく、実感とし理解するのではないでしょうか。
そして二回目の作品は、一度目より複雑で、高度になる場合が多いそうです。たった一時間ぐらいの間に、子供は成長するのですね。
さらに素晴らしいことは、この高度な作品を創る際に、今度は一人で自分の作品を創るのではなく、共同作業が自然生まれてくるそうなのです。積み木を集める子、手渡す子、積でいく子、そうした「役割分担と協力体制が自然に生まれる」のだそうです。
この2時間ほどのワークショップは、子供にきっと多くの気付きを与えているのだと思います。その証拠に、これをキッカケに急に集中力がついたり、兄弟ケンカをしなくなったりと、さまざまな変化が生じるのだそうです。そして、親や教師も、これまで想像しなかった子供たちの別の一面や能力を発見することになるのです。もっと詳しい効果については、ぜひ原文をご参照ください。
「大切なことはみんな積み木に教わった」、将来そんなタイトルで本を書く子供が出てきそうです(笑) 子供たちは、わずか2時間の積み木のワークショップでこんなにも多くのことに気付き、変わります。創造とは程遠い、殲滅のための破壊を繰り返す大人たちには、この本が出来たら読んでもらいたいものです。
このワークショップは海外でも効果を上げているそうですから、ユニバーサルに効果があるのだと思います。このワークショップは、ただの「児童教育」の一手法ではなく、私たちが創造的に生きるための本質を体得させるための、とても良くまとめられた方法論と言えるのではないでしょうか。「知恵」と呼んでもいいと思います。こうした知恵を積み重ねていけば、私たちはより成熟した人間からなる世代を育てることができるでしょうし、もちろんそれは持続可能な社会にとっても好ましいことのように思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?