
【不便益】日常生活に不便を取り入れてみる!
こんにちは!水曜担当の太陽です☀️
本日もよろしくお願いします!
今回は不便益について語ります!
聞いたことない方が多いかもしれませんが、すごく面白い発想なので紹介します
不便益とは?
今回はこちらの本を参考にします。
とりあえず不便益とは何なのかChatGPTに聞いてみたよ↓
「不便益(ふべんえき)」とは、あえて便利さを犠牲にすることで得られる意外な利益や価値を指す言葉です。この概念は、便利さが追求される現代社会において、利便性だけに頼ることが必ずしも最善ではないという視点から生まれました。
簡単に言うと・・・
便利なことをあえて不便にしたら何か新しい利益や価値が生まれるのではないか?
ということです。
また、不便益以外にも不便害、便利益、便利害なども存在しますが、今回は不便益に焦点を当てて話をします。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/biz-t/contents/newswitch-column/column028.html
便利すぎる現代社会
現代社会って僕が子供の頃に比べて相当便利になったと思うんです。
誰とでもすぐに連絡がとれたり、電車やバスのチケットもネットで簡単に取れたり、QRコード決済なども普及しています。
世の中はいかに便利なものを生み出すかということに必死になっているような気もします。
でも、そんな便利すぎる世の中ってどうなんだ、、、
と僕は思っています
便利になればなるほど人間らしさというのを奪われていきます。
本来やるべきことを ⦅便利⦆ に頼ってしまって日常生活は楽になり、ロボットのような生活に感じる時があります。
便利になると時間が増えます。
昔より時間が増えたので、SNSやどうでもいいようなニュースに触れる機会が増えました。
ニュースは基本的にネガティブな情報がほとんどなので精神的に疲れてしまいます。
そう考えると僕はスマホがない時代 ⦅不便⦆ の方が幸せだったんじゃないかと思います。
また、近年孤独死が大きな問題となっていますがこれは世の中が便利になりすぎてコミュニケーションを行う機会が失われたことが原因になっていると考えています。

不便をあえて体験してみた
今年の夏前にBBQを友達とした時に、着火剤を利用せず火をゼロから起こしてみようと思いました。

↑
きりもみ式と呼ばれる方法でトライしてみましたがこれがものすごく難しいのです、、、
3人で交代交代で30分ほどやってみたものの結局上手くいかず、、、

結果的にきりもみ式では上手くいかずチャッカマンを使って火を起こしました、、、笑
ただ、棒の角度の調整や息を吹く調整など不便にしたことで、どうしたら上手く火を起こせるのかを真剣に3人で考えたので非常に有益な時間でした。
あえて不便にしたことで濃密で質の高いコミュニケーションが発生しました。
まさにこれが不便がもたらした「益」、すなわち不便益だと思います。
不便だけど豊かだった縄文時代
現代よりはるかに不便な縄文時代では、幸福度が非常に高かったようです。
男性は狩猟の場で明確に役割分担を行い、仕留めた獲物は女性が調理して最終的にみんなで火を囲んで一緒に食べる。
想像しただけで幸せそうですね、、、
不便であるが故に、密度の濃いコミュニケーションや役割分担などを行なっています。
また、縄文時代は戦争が一万年もなかった平和な時代だったようです。
現在の多くの世界の問題は、縄文時代の暮らしを参考ににすることで一部は解決できるのではないかと思ってもいます。

コミュニケーションは不便から発生する?
自分の経験及び、縄文時代の暮らしからコミュニケーションというのは不便なことをきっかけに発生するかと思っています。
僕はよく海外に行くのですが、先進国のような便利な国ではあまりコミュニケーションは発生せず、発展途上国のような不便な国に行った時の方が多く発生します。
例えば、バスや電車のチケットを購入する時に先進国には自動券売機が置いてあることが多いが、発展途上国には受付で直接買う方法しかないのでそこからコミュニケーションが発生します。
また、僕が海外に行った際に宿泊するゲストハウスと言われるドミトリータイプの宿ではプライベートな空間がありません。

皆さんも画像から想像がつくと思いますが、個室に比べたらものすごく不便です。
ただ、ここでは全く知らない人と同室になるの必然的にでコミュニケーションが発生します。
これも不便がもたらした「益」に該当するかと思います。
このようなことから不便には質の高いコミュニケーションが生まれる、生活が豊かになるなど計り知れないメリットがあると僕は思います。
まとめ
不便にすることで生活が豊かになる、良質なコミュニケーションが生まれるという理由で現在は本業の傍ら、自給自足について学んでいます。
その話はどこかのタイミングでできたらいいなと思っているのでお楽しみに⛰️
みなさんも日常にあえて不便を入れることで、何か気づくことがあるかもしれないので機会があればぜひ実践してみてください。
それでは今回はここまでです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日は木曜担当ゆうなさんです!
よろしくお願いします🙌