見出し画像

日本の寄付の系譜:②勧進から続く寄付の軌跡(奈良時代から鎌倉時代)

東大寺盧舎那仏像が建立された8世紀前半は、疾病の大流行や飢饉、大地震などが続き、地方では乱が発生するなど、国が不安定な時代でした。盧舎那仏像は、民の不安を取り除き、国を安定させようと願い、建立されました。この盧舎那仏像こそ、日本の寄付の系譜の始まりです。大仏造営の費用や資材を集めるために行われたのが勧進でした。勧進とは、仏教の僧侶が寺社・仏像の建立・修繕などのために寄付を募ることを言います。同じような言葉で寄進がありますが、こちらは自ら進んで社寺等に物品や金銭を寄付することです。
743年に聖武天皇が発した大仏造立の詔では「如し更に人の一枝の草、一把の土を以て像を助け造らんことを情(こころ)に願う者有らば、恣(ほしいまま)にこれを聴(ゆる)せ。」とあります。大仏を造立するため、広く民に呼び掛けて勧進が行われました。勧進の責任者に任命されたのが行基上人です。行基上人は全国各地で布教を行いながらその地域で勧進を行い、寺院や橋、溜池などを建設してきた僧侶です。その実績が買われて任命されました。寄付を集める人のことをファンドレイザーと言いますが、多くの勧進を行ってきた行基上人は、日本の元祖ファンドレイザーといっても過言ではありません。

記録に残っている寄付の歴史の始まりは、勧進の歴史そのものです。中世では、勧進聖と呼ばれる僧侶が各地で寄付を集めて寺社や橋などを作っていました。今でいう、クラウドファンディングのようなものです。寺社をつくるという目的のもとに寄付を集めて、目的のプロジェクトを遂行する。寄付をした人にとってのリターンは地域に必要な施設ができて自分達も利用できるということになるわけです。また、飢饉や疫病流行の際には困窮者救済の施設を設立するために勧進が行われていました。
さらに田楽、猿楽、歌舞伎などの興行の発展ともに、それらが勧進と結びつき、勧進興行が生まれました。日本版チャリティイベントの元祖です。戦国時代後半頃には、寺社の造営・修復の費用を捻出するための勧進相撲が始まりました。日本相撲協会が毎年福祉相撲を開催して福祉活動のための寄付集めを行っていますが、その起源となるようなものです。
(寄付月間共同事務局 事務局長 山田泰久)

キーワード:
1)行基(奈良時代:668年生まれ)
・公共工事の父 ・元祖ファンドレイザー 
・東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)
2) 聖武天皇の大仏造立の詔(だいぶつこんりゅうのみことのり)( 743年)
・日本初の募金趣意書  ・はじめての平民参加
3)勧進聖(平安時代~)
・歩くクラウドファンディング  ・往生系とコミュニティ系
4)重源(鎌倉時代:1121年生まれ)
・ファンドレイザー  ・プロデューサー

関連する「ファンドレイジングスーパースター列伝」:
No.49  行基(奈良時代)
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1200
Voi.21 高田好胤/薬師寺・写経勧進(1967年)
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1153
Vol.37 一遍/念仏勧進(1270年代)
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1180
Vol.40 重源/大仏再建(鎌倉時代)
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1184
Vol.51 能「安宅」/勧進帳(1465年)
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1201
Vol.282 相撲/勧進相撲(江戸時代)
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1594
Vol.457 願阿弥/室町時代の勧進聖(1461年)
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2029

日本の寄付の系譜
①寄付の潮流
https://note.com/givingdecember/n/naf8e996de880

【日本の寄付の系譜】
①寄付の潮流
https://note.com/givingdecember/n/naf8e996de880
②勧進から続く寄付の軌跡(奈良時代から鎌倉時代)
https://note.com/givingdecember/n/n9290f125f478
③共助と互助に現れる寄付の実践(江戸時代)
https://note.com/givingdecember/n/n7f85d80acd7d
④慈善と社会事業の寄付(明治)
https://note.com/givingdecember/n/n4bcd947193b0
⑤制度による寄付(明治・大正・昭和初期)
https://note.com/givingdecember/n/nf428db9df0e8
⑥戦後復興期と昭和の寄付(昭和)
https://note.com/givingdecember/n/nc4695eff6328
⑦現代の寄付
https://note.com/givingdecember/n/n34a268796955

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?