見出し画像

(20201017)レジトラアップデート&マトメ

こんばんは。
元技能実習生監理団体職員です。

冒頭部分が長文になってしまっていますが、(汗)
アップデート自体がろくにありませんでしたので、こんな見解をば。苦笑

見通しを想定されたい方は、
ご自身の想定と比較して、
ご参考にしていただければと思います。


レジトラは、いよいよ人数枠、
つまり現実的な防疫キャパのステージに突入していますね。

日に1000人の受入を実現し、
さらに2万人までの受入キャパでしたっけ?を11月中に整備すると、
菅総理がぶち上げましたので、
国交省は急ピッチで各空港会社に防疫スペースを増設させているように思われます。

同時に箱の中身を牛耳る厚労省も検疫体制を必死に整えていることでしょう。
お役所、お役人とはいえ、下請け発注先の方含め、
現場で従事する方々には、お疲れ様ですと申し上げたいところです。


なので、
今後は厚労省との調整の進捗に応じて、
国交省が各空港会社と連携して、
さらに調整を進め、
いよいよ各航空会社からの実際のフライト情報が少しずつ増えていくように思われます。
事実すでに、ちょいちょい漏れ出てきていますよね。


ただし、
それもまた各国の各大使館も絡んで、
限定的な便数への搭乗者を調整することも考えられ、
国によっては、離陸場所によっては、
ただフライト情報を探し確認しエントリーするだけでは済まない場合もあり、
情報に疎い先では、レジトラ受入もろくに進まなかったり、
技能実習生の帰国もままならなくなり、
友達は帰れたのに、自分はなぜ帰れないなど、
様々な混乱もまた、想定されうる状態です。

そして、レジトラもまた然り。
受入先の都合も含め、
彼らは早々に日本へ行けたのに、
ナゼ自分たちはいつまでたっても行けないなど、
現場の混乱は相当なものと思われます。


行けるようになったからといっても、
フン詰まって並んで待っていた人たちも、
少しずつしか移動はできないし、
かといって、フィリピンのようにバンバン飛んでいる国もあります。


正に混沌。


一律に言えないことですので、
%name1%%name2%さんが抱えるケース毎に応じて、
適切適正にハンドリングが求められます。

各空港、各航空会社、はたまた各国の特別チャーター便の各種情報チェックまでは、
私もとてもカバーしきれませんので、
くれぐれも個別に深く多角的に確認されることをお勧めします。


要は、
その国と日本を結んで飛んでる航空会社、
日本発なら在駐各国大使館、
送り出し国初なら、その国の日本大使館、
この二つを日々キャッチすべきだということ。

航空会社については、
この際、親切なその国と航空会社に強い旅行代理店に
各フライト情報を都度流してもらえるように依頼しておくとよいかもしれません。

各大使館情報は、自身で日々チェックしましょう。

その際の背景には、前述のような事情があるってことです。


あと、この先、もう一つの山場が待ってることと想定されます。

受入体制の整備がどれだけ進んだとしても、
14日間隔離については、受入先ホテルに限りがあると同時に、
受入コストを負担しおおせる受入先ばかりではない。
それを本気で2万人までキャパを増やすならば、
PCR検査も、14日間隔離も、個々で適切に対応してくださいね…
とストレスフリーにしないと、実現不可能なのではと思われます。

特に、2万人×14日間=28万人がどこかに連泊し続けていることになるので、
たぶん、無理です。苦笑

韓国などのビジトラを解禁したのも、
想定される通り、来年のオリンピック受入体制を可能とするための、
受入実績作り。
コレだけPCR検査もなく、14日間隔離もせずとも、
感染拡大はケアできるというような実績がないと、
そう簡単にこの状況下では受入ができない。

ワクチンだって、
対処療法薬だって、
間に合う前提にはない。


そうやって、諸状況を俯瞰的に見ながら、
少しずつ門戸が開いていくように感じています。


国内で2万人が帰国待ちと聞きました。
=ベトナムでは逆に2万人以上が入国待ち。

現状にて週500人(テキトー)の入国ならば、
一カ月2000人。
並んで待ってる方だけでも2万番目だったら、
10カ月後にしかならない。

大使館だって現状以上に査証発給能力はないでしょう。

ベトナムからの技能実習生だけじゃないのだけれど、
はたして一日2万人受入が実現するのでしょうか。

さらにベトナムの国としての出発ルールもあります。
どう考えても、先は読めません。

安易に読めると豪語する人はほとんどいないと思われますが、
いるとしたなら、様々な諸事情を理解できていない人としか思えません。苦笑


だからこそ、
丁寧に、各種情報をチェックし続けることが必要なのではと。

さぁて、レジトラ、頑張っていきますねー!
(といっても、ざっと見た限り、今回も大勢に影響はありません。)


★レジトラマトメ基本情報
--------------------------------------

レジトラマトメ
https://www.gaikokujin.link/member/cf/44g7al

注:zipフィルがダウンロードされます。
  解凍して中のデータをご確認ください。

1011にて追加上書きポイントをまとめたものを、
前回お送りした内容に加え、足していっています。
また、アップデート以外にも、留意点を補足してくださってます。
ダウンロードしてご確認ください。

注:コチラは少しタイムラグがありますので、ご注意ください。
注:特定技能においても、ほぼ同様です。
コチラは私ではなく、敬愛してやまない諸先輩方が作成くださったものです。
コチラでシェアさせていただく許可はいただいております。
ぜひ、正しい情報を正しく把握して、利用していきましょう。
特に不慣れな方はコチラから全体像をつかんでいきましょう。

レジデンストラックの手続きについて(10月12日時点)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/1012regi.pdf
コチラもコンパクトにまとまってて良いと思います。
更新されてました。
10月1日以降の情報が上書き追記更新されています。


■レジトラアップデート
-----------------------------------
◎外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html

(以下、再掲、先週から変わりありません)
(基本、↓ココのページから全てに繋がっていきます。)
令和2年10月9日
国際的な人の往来再開に向けた段階的措置について
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page22_003380.html


(再掲)
令和2年10月7日
国際的な人の往来再開に向けた段階的措置
(外国人の方が利用される際の査証の申請について)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/page22_003381.html


(再掲)
対象国・地域:タイ、ベトナム、マレーシア、台湾
令和2年9月30日
(本邦入国/帰国の際に必要な手続・書類等について)
(入国拒否対象地域に指定されている国・地域(感染症危険情報レベル3)X国)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page25_002003.html


(再掲)
対象国・地域:カンボジア、ラオス、ミャンマー
令和2年9月30日
(本邦入国/帰国の際に必要な手続・書類等について)
(入国拒否対象地域に指定されていない国・地域(感染症危険情報レベル2)Y国)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page25_002004.html

~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~
○在送り出し国日本大使館
*特になしじゃ意味ないと思い、アップデートに加えて
 各国の申請情報案内を再掲しておきました。


在ベトナム日本大使館
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

2020/10/16
訪日査証等の申請及び渡航について(国際的な人の往来再開に向けた段階的措置)
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/corona0722.html

情報が手厚くなっていきますね。
様々チェックしてください。

在ホーチミン日本国総領事館
https://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

(再掲)
2020/10/1
訪日査証等の申請及び渡航について(国際的な人の往来再開に向けた段階的措置):10月1日
https://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00173.html

在タイ日本大使館
https://www.th.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

(再掲)
2020/7/29
タイから日本への入国(レジデンストラック)の開始について
https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/news_20200729-2.html

在ミヤンマー日本大使館
https://www.mm.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
https://www.facebook.com/eoj.mm/

(再掲)
日本にビジネス・中長期滞在目的等で渡航するミャンマー人の方々への査証の発給について(2020.9.29)
https://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/news/2020/new-228.html

在カンボジア日本大使館
https://www.kh.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

(再掲)
国際的な人の往来再開に向けた段階的措置「レジデンストラック」によるビザ申請について
https://www.kh.emb-japan.go.jp/itpr_ja/b_000313.html

在ラオス日本大使館
https://www.la.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
https://www.la.emb-japan.go.jp/files/100089658.pdf

2020/10/15
t’way航空ビエンチャン・仁川(韓国)間のチャーター便の運行(11月12日)
https://www.la.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00277.html

2020/10/15
ラオス航空ビエンチャン・仁川(韓国)間のチャーター便の運行(11月8日)
https://www.la.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00276.html

コレだけ丁寧にフライト情報を伝えてくれるとありがたいですよね。
おそらく帰国邦人向けとは思いますが。苦笑

在中日本大使館
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

(再掲)
2020/9/30
国際的な人の往来再開に向けた段階的措置の運用開始(「短期商用目的」及び「在留資格認定証明書所持者」)
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000508.html

(再掲)
2020/9/30
中国=日本の航空路線の各航空会社の最新の運航状況(9月30日更新)
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000317.html

在インドネシア日本大使館
https://www.id.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

(再掲)
令和2年10月2日掲載
「在留資格認定証明書所持者」及び「短期滞在(商用目的のみ)」査証の申請受付の開始
https://www.id.emb-japan.go.jp/info20_33j.html

在フィリピン日本大使館
https://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

(再掲)
査証申請受付の一部変更について(重要なお知らせ)
https://www.ph.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00052.html


~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~
○在日送り出し国大使館

*一応、チェックし続けてますが、ほぼアップデートや新たな案内はありません。
そう思うと、日本ってやっぱりまだ、親切なほう?苦笑
特に、送り出し側の言語のわかる方にチェックしていただくほうが宜しいかもしれません。
*また、国によっては大使館へ登録しないと、帰国もできない国もあるので、要注意。


在京タイ大使館
http://site.thaiembassy.jp/jp/
特になし。
*大使館へ連絡しないと、帰国便フライトを取れないようですね。


駐日ベトナム大使館
http://www.vnembassy-jp.org/ja
特になし。

ただし、帰国フライト情報については、
直接問い合わせると、いろいろ教えてくれるそうです。

駐日ミャンマー大使館
http://www.myanmar-embassy-tokyo.net/
日本語訳もロクになくさっぱりわかりません。汗&苦笑


駐日カンボジア王国大使館
http://www.cambodianembassy.jp/web2/?lang=ja
これまたサッパリ…汗&苦笑


駐日ラオス大使館
http://www.laoembassytokyo.com/
HP復旧?でも情報はほぼありません。
https://www.facebook.com/LaoEmbassyTokyo/
電話番号はかろうじて載っているので、ご確認ください。

中華人民共和国駐日本国大使館
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/
特になし。

在本邦インドネシア共和国大使館
https://kemlu.go.id/tokyo/lc
コチラもよくわかりません。涙

フィリピン 共和国 大使館
https://tokyo.philembassy.net/ja/
コチラもよくわかりません。涙


-----------------------------------

なお、以下はアップデートメール本編の一部と被りますが、
レジトラ関連抜粋情報です。
継続露出している部分もあります。

(経産省欄に新規更新情報アリ)

-----------------------------------
■法務省
http://www.moj.go.jp/index.html


新型コロナウイルス感染防止に係る上陸審査の状況について(速報値)
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/20200205.html

新型コロナウィルス感染防止に係る上陸審査の状況(令和2年10月5日~10月11日)速報値
http://www.moj.go.jp/content/001330833.pdf

技能実習の新規入国551名、再入国が23名。
技人国も273名の368名。
特定技能は7名の13名。

技能実習の新規入国、500~600で推移。
増え続けてはいませんね。
日本の受入空港側の防疫キャパとそのバランスの問題なのか、
現状での大使館の処理能力の問題なのか、
現地出国前検査体制のキャパの問題なのか…

留学の再入国も357名の494名。
再入国では結構な人数ですが、
留学生ってそんなに多く途中帰国しているものなのでしょうかね。
春休みだったからとか?

-----------------------------------
■厚労省
https://www.mhlw.go.jp/

(再掲)
水際対策の抜本的強化に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00001.html


(再掲)
空港検疫事例
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html


(再掲)
感染拡大防止と医療提供体制の整備
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html

再入国者、レジデンストラック利用での新規入国者の体調不良、
また、濃厚接触者の体調不良等になった場合は、
どこへ相談、検査に行くべきか。
また、空港検疫に関する諸情報など。
もろもろのまとめページです。

-----------------------------------
■経産省
https://www.meti.go.jp/

(再掲)
国際的な人の往来再開の段階的措置が決定されました
https://www.meti.go.jp/covid-19/ourai.html


冒頭のレジトラマトメの12日更新情報もこの中にありました。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/1012regi.pdf


よくあるご質問(10月12日時点)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/1012FAQ.pdf

シンガポールや韓国のビジトラなどが反映されているだけと思いたかったけど、苦笑
観念してちゃんとのぞいてみたら、もろもろ新たな発見がありました。
更新など書かれてます。
ご確認ください。

-----------------------------------
●外国人技能実習機構
https://www.otit.go.jp/

(再掲)
2020.10.09 「技能実習生がレジデンストラックを利用して入国する場合に関するよくあるご質問について」を更新しました。New
https://www.otit.go.jp/files/user/docs/201009-1.pdf
(また、ナゼか以下のレジトラの『質問票』の記載データが各国語版で掲載されています。)
https://www.otit.go.jp/files/user/docs/200928-1.pdf

(再掲)
2020.10.06 「新型コロナウイルス感染症に関するよくあるご質問について」を更新しましたNew
https://www.otit.go.jp/files/user/docs/201006-1.pdf

-----------------------------------
●JITCO
https://www.jitco.or.jp/

特になし。


-----------------------------------


以上、色々と気にかかる部分は、各管轄先のHP全体を、
隅々までチェックしてください。

レジトラアップデートでした。

長文、お付き合い、ありがとうございました。


注:リクエストなどありましたら、本メールへ返信にてお伝えください。
可能な限り、対応していければと思います。

いいなと思ったら応援しよう!