100人のアイドル(AI-DOLL)をプロデュースするはなし - 序001
概要
なぜ100人のAIアイドルのプロデュースをするのか?
現在、AI技術が急速に進歩し、個人でも様々なコンテンツを容易に生成することが可能になりました。
しかし、その技術を実際に活用していくには、まだまだ関わっている人が少ないことも感じます。
一部の、ものすごく盛り上がっている界隈もあれば、「AIって?」という界隈もまだまだ多くあります。
どちらが「良い」「悪い」ということではなく、確実に「差が出来る」ということだと感じています。
それでは、どうすればこの格差的なものはなくなるのか?
「触れる機会を増やす」こと、だと思っています。世の中にもっとAIで発信されたものがあって、それに触れる機会を多く創るほかありません。
そこで、AIでコンテンツを生成することをより身近なものにするため、総合的なコンテンツとして「AIアイドルのデビューさせてみる」という社会的実験を個人的に行ってみることにしました。
もちろん、このプロジェクトにはマネタイズも視野に入れています。AIアイドルを育成し、あわよくば、楽曲配信やグッズ販売、さらにはコラボ商品開発や案件との協業など、様々な展開を通じて収益化を目指しています。
加えて、このプロジェクトは私自身のスキルアップにも繋がる重要な試みです。
AI技術の最新動向を調査し、実践を通して様々なスキルを習得することで、次の時代に向けた自身のリスキリングを実現したいと考えています。
100人のAIアイドルをどのようにプロデュースしていくのか?
このプロジェクトでは、100人のAIアイドルを生成し、デビューさせていきます。
画像生成AI、音楽生成AI、文章生成AI、動画生成AI、人格生成AIなど、様々なAIを活用して、個性豊かなアイドルたちを生み出していく予定です。
具体的な活動としては、
①アイドル画像生成: 各アイドルの個性的なビジュアルを、画像生成AIを用いて作成します。
②デビュー曲生成: 音楽生成AIを用いて、キャッチーで魅力的なデビュー曲を制作します。
③楽曲配信: 生成された楽曲を音楽配信サービスでリリースします。
④MV公開: YouTubeなどで、魅力的なミュージックビデオを公開します。
⑤SNS運用: 各アイドルの公式アカウントを運営し、ファンとの交流を深めます。
⑥人格定義チャットBOTリリース: 各アイドルの人格を定義づけしたチャットBOTをリリースし、よりリアルなコミュニケーションを実現します。
⑦アイドルグッズ販売: 各アイドルのグッズを販売します。
⑧アイドルコラボ商品展開: 企業やブランドとのコラボ商品を開発します。
⑨案件との協業: 各種企業とのタイアップやキャンペーンを展開します。
⑩バズる: SNSやメディアを通じて、話題を呼び、多くの人に知ってもらえるように活動します。
※⑥~⑩は、どうなるのかは、不明ですね…希望的なものです。
現在の状況
現在、数名のAIアイドルの準備を進めており、楽曲制作まで完了したアイドルから順次デビューさせていってます。
・星空ミライ/デビュー曲
・Elue(エルエ)/デビュー曲
・Ruem(ルエム)/デビュー曲
・メイ・凛/デビュー曲
今後の展開
100人のAIアイドルを育成し、デビューさせるという壮大なプロジェクトは、始まったばかりです。
今後、新たなAIアイドルの誕生や、様々な活動を通して、AIの可能性を追求していきます。ぜひ、このプロジェクトにご注目ください。
補足
今回のプロジェクトは、あるコンテンツを作成している時に考え付いたことなんです。
生成AIについて学んでいくと、著作権というものと頻繁に出くわします。
私はもともとイラスト・アート界隈の者ですので、ある程度はプロの現場でいたのでなじみはありました。
今回、音楽業界のそれを調べていると、色々となんというか、可能性のようなものを感じたので、それを何か形にできないかな?と考えて、出てきたのがこの「100人アイドルプロデュース」でした。
AIの専門家さんから見たら、どう思われるのか?なんとも…って、ところもありますが、どうか、温かく見守ってください。
そして、うちのアイドルたちを応援してくれたりすると、ものすごくウレシイデス!
因みに、上記の著作権のコンテンツは、以下です。もし興味のおありの方は、ぜひお手に取ってみてください。