見出し画像

なかなか…。

こんにちは。
高橋雅人です。

2月も中旬。
本当に最近毎日時間が過ぎるのが早いなぁと感じています。
もたもたしてるとあっという間にかすみがうらマラソンが来ちゃうんだろうなと焦りがちなところです。

早いうちに距離耐性つけないと。

ということで先週距離走を実施。


この日は葛西臨海公園で。
自宅から近くジョグする際も通ってます。
海も眺められ絶景なコースですが結構な風が強い日が多いのがネック笑
写真は5kmコースで外の方に行かずでしたら周回約2.5kmの程よいアップダウンがある良いコースです。


気合いを入れて出走!……、、、


しかし




DNF(途中棄権)しました💧

いやぁ・・・どうしたものか。
なかなかうまく行かない。
設定ペース4分00秒/kmと決してキツくないはずのペースなのに終始カラダが動きませんでした。
先月はアップもせずジョグするつもりで走ったら3”50/kmで30km走っていたのなぁ…😅


ま!こういう日もある!
でも何が原因でこうなったのかは考えないとですね。


この日に限った話ではないですが最近なかなか疲れが取れにくい。
疲れが取れないと活力も沸かないし元気も出ない。
お仕事疲れ、走り込みによる疲労であると思いますがもっと軽減できるはず…。


例えば…


睡眠をしっかりと。量だけでなく質も意識

実は私、寝ることが苦手なんです…。
寝てると勿体無いというかじっとしてられないといいますか。
小さい頃どこかに連れてってもらいたいのに昼寝ばかりしてる祖父母を見て寝るのが嫌いになったのか…笑

しかし疲労をとるなら睡眠が一番大切ですよね。
いくら良いマッサージを受けても、疲労回復に抜群な食材を摂取しても夜更かししてしまっては全てが台無し。
睡眠はコンディショニングの大黒柱と言えるでしょう!

睡眠時間の確保も大事ですが質も重要かと思います。
質が良ければ時間が確保できずともよく寝た感覚を得られるきもしますし…。
そのために改善できることとなると
・寝る前スマホ
・カフェイン取り過ぎない
これらかなと!


スタバもデカフェ!

コーヒーにモンスターエナジーをこよなく愛すカフェインおじさんな私なのでコーヒーは朝の一杯に留めてそれ以外はノンカフェインを心がけます。
これは数日前から取り組んでいますがすぐに変化が現れて睡眠の寝入りが良くなった気がします。ちゃんと夜眠くなりました。
これまで水のようにコーヒー飲んでいましたから変化がすぐ出たのかなぁと・・笑
引き続きこちらはやっていきたいですね。



寝る前のスマホについても!
大体、夜寝る前に調べておきたいことなんて明日の朝に確認でもいいことです。
気になって眠れないことはないです!
そう言い聞かせてお風呂上がったらストレッチして即寝る!を実行してみます。(それが難しいんですけどね💧)




食事全体のバランス 炭水化物を控え過ぎない

食事量自体も足りない気がしました。
昨年休んだ期間にすごく太った影響もあり食事量を減らして少しばかり落ちました。
ただ「もっともっと落とそう」と必要以上に抑え過ぎてしまうこともあり、
食事抑え過ぎる↔︎暴飲暴食を繰り返すようになってしまってます。

いつかの夕ご飯(自作😏)


特に炭水化物に対して嫌悪感を抱いてしまってるのが正直なところ…💧
マラソン、かすみがうらを考えると今のままでは到底ダメでしょう。
炭水化物控え過ぎると処理能力が衰えて摂取してもエネルギーとして代謝されづらくなったりといったこともあります。レースの時だけ炭水化物しっかり!ではうまく機能しない恐れもあるかも…。
炭水化物はエネルギー源になるだけでなく疲労回復にもなりますのでこれからはきちんと摂取するようにしたいと思います。


おそらく私は低血糖体質なので一度に大量に摂取するのでなく細かく分けて摂取します。

血糖値が上がりやすいと思いますのでパラチノースのような低GIな炭水化物をちょこちょこ摂取し血糖値の安定を図ります。
また

以前、空腹が体にいいという情報を聞いてお腹が空くまで我慢、我慢みたいなことやってましたが結局暴食に繋がってしまいました。
低血糖気味な私は尚更やらない方が良かったのかもしてません💧

これまで控え気味でしたし太ることには非常に敏感なのでかなり怖い改善ですがだからと言ってこれまでと同じ…では何も変化起きないと思いますし長い目で見たら改善したいですね。

なんでも変化は怖いもの。
そこを勇気を振り絞ってやれるかどうかでしょうね。
一人で考えるのは寂しいのでこの記事読んでいる栄養士の方いましたらアドバイスお待ちしております…笑



先週の動かなさっぷりからかすみがうらがやや不安になってしまったのが正直なところですが焦っても仕方ありません!
まず上記述べた改善にしっかり取り組んでいく!
決して間違ったような取り組みでないと思いますので少しは自信を持って貫いていこうかと思います。


負けるな、私…💪





to be continued


いいなと思ったら応援しよう!