![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89741411/rectangle_large_type_2_1e314ddbb405929ee2df816fd8b7d093.jpg?width=1200)
覚悟を決める。
こんにちは。
高橋雅人です。
今回は告知です。
レース出ます。
何に出るかといいますと
12月25日に開催されますMKディスタンスです。
こちらの5000mに出場したいと思います。
前回の記事でターゲットレースを来年3月の東京マラソンと定め年内はあわよくばトラックレースに出れればと考えてましたが…出ます!
突然どうしたかと思われてるかもですが走りながらいろいろ考えました。
現在まともに走れてはいないことに変わりはありません。
仕方ない部分もあるかもしれません。
そういう時期だから今は休んだほうが良いのかなと考えるのも間違ってないと思いますが、そうとばかり思っていても良いのか。
そう自問自答してみました。
少なからず、今自分には
甘え
はあります。
単純に甘えてるだけ。
逃げてる。
厳しく言えばそうなります。
やっぱりいつまでも
甘々のあまちゃんじゃいけない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89686569/picture_pc_942c7f150b1978ccd4f9de378b903502.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89686617/picture_pc_d5265c60a10dd1ce1b52c763b2846426.png?width=1200)
世の中甘くていいのは
あんぱん、
焼き芋
といった食べ物だけ!
(⭐︎焼き芋RUN 開催予定…!!)
https://moshicom.com/77690/
調子が悪かろうが迎えたレース当日がいかにうまくトレーニングを詰めてなかろうが出たいと思います…!
結果が良くも悪くも何もしないよりはマシかと思いますので。
とりあえずはできる練習メニューから取り組み、設定タイムも遅くても良いのでやるという行動、選択をする。
しばらくジョグ程度の練習ばかりでそのジョグに関してもゆったり長く走るようなものばかりでした。
なので
ジョグから変えます。
学生時代の事です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89738238/picture_pc_71ecd9c027ff6f81f7416163fc410b0a.png?width=1200)
私は大学1〜2年生の頃。
なかなか調子が上がらずポイント練習(レースを想定した負荷の高いメニュー)が殆どと言っていいくらいついて行けませんでした。
400m×20のインターバル練習だったら2〜3本目で離れたり、集団ジョグにもついていけない事もありました。
その時のジョグはと言うと
ポイント練習に支障をきたさぬよう
90〜120分をゆっくり長く走る様な形でした。
(大体4.45〜5.30分/kmくらい)
しかし、ある日。
あまりの走れなさに情けなくなった私は自分にむしゃくしゃして
次の日にポイント練習が控えているにも関わらず思い切りのペースで120分走ってしまいました。(恐らく4.00〜3.50/kmくらい)
「あぁ…明日のポイント終わったわ…」
そう感じて迎えた翌日のポイント。
完璧にはこなせなかったもののいつもよりもかなり粘ることができました。
あれだけガンガン飛ばしたのにむしろ疲労感やら足の張りは無く、うまくインターバルのペースにのっていけた。
それから私は
速いジョグを心掛けるようになりました。
大学時代はGarminのようなGPS時計は持ってなかったので正確にどれくらいのペースでジョグしてたかは明確ではありませんが
少なくともキロ4分は切っていて3.40〜50くらいだったかと思います。それで60〜90分。
何故かそれくらい速く走った方が
ゆっくり長く走るよりかは疲労感も少ない。
そこから調子がどんどん上がり、
大学3年生にしてようやく高校時代の自己ベストを更新できました。
高校〜大学2年 5000mベスト
14分56秒
↓
大学3年
14分36秒
高校〜大学2年10000mベスト
31分21秒
↓
大学3年
30分09秒
こうして過去を振り返ると
ジョグの大切さを改めて痛感。
ジョグは人によって適切なペースはありますが
私には速いジョグが合うみたいです。
それを分かりつつも不調の時はその事をついつい忘れてしまいがちになります…💧
ジョグは練習の7〜8割は占めるものですからね。
それを疎かにしていたらポイント練習だってこなせるわけありません。
先ずはジョグの質!
見直します。
続いて
練習以外のコンディションニングについて。
体型に関しては
あえて減量は意識しないようにします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89687212/picture_pc_02f3e4cffb0f4a967d7b9f2fa7f8c0e1.png?width=1200)
ウエイトは確かに増えましたが
絞る事ばかり考えると走るための食事でしたり必要エネルギーを摂ることへの躊躇など生じるためきちんとしっかり食べます。
それに
減量…減量…!!と意識すればするほど太っていく自分にも気づいたので…。
食選択に迷ったら
「それは減量のためになるかどうか」
ではなく
「それは走るためになるかどうか」
で選ぶようにします。
もちろんバランスは意識しつつそれ以外は難しく考えない。練習内容によっては臨機応変に対応する。
「食べなきゃ」
「食べないようにしなきゃ」
とルールは決めずその時のお腹具合で判断する。
そんな感じで管理してみます。
一応ですが現在体重は
61〜63kg
身長は173cmです。
ベストを出せた時は大体57〜8kgくらいなのでまあ、太りましたね😅
60kg台は私の中では超・ウエイトオーバーなのでやっぱりある程度は締めた方がいいのはまた事実…。
それに締まった方が
見栄えも顔付きも良くなりますからね。
ランニングクラブを立ち上げて写真を撮る機会が増えるので少しくらいはイケメンに写るようにはしたいものですし(笑)
て、こんなこと言ってたら結局減量意識してしまいますね…😅
とりあえず数値だけ公表しておき、
2ヶ月後、特に意識せずで管理して変化があったらまたその時の食生活などお伝えできたらなと…!
食事面が整えば自然と規則正しく生活もできるとも思ってます。
睡眠や休養などもきちんと意識して整えていきます。
さて。
こんな感じで覚悟を決めて2か月間できる事を取り組んでみたいと思います。
目標は
15分00秒を切りたいところ
結果が何よりですけど
今回ばかりは過程の部分も大切にしたい。
結果が仮に悪かったとしても、それに向けて本気で精一杯やれたと自分自身で思えるのならまた頑張ろうと思える気がします。
もっとこうしておけば良かったとか、暴飲暴食が結局やめられなかった、練習をすっぽかしすぎたなど不完全燃焼感があったら仮に結果が良くても今の自分からしたら長い目で見れば
マイナスな気がします。
なので積み重ねを大事にします。
いきなり今日から何ひとつとも欠けずに完璧にできるわけではありませんし、完璧を求めるつもりもありません。
できることからちょっとずつです。
何のために独立したのかと問われれば、
レースに出て自分を高めたいからなので競技を諦めてしまったら独立した意味もありません。
たったの2か月かもですが復活に向けての自分の取り組みをどうかお楽しみに…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89741366/picture_pc_03387b4e02e73db1199728c73e6c8c91.png?width=1200)