マガジンのカバー画像

7インチ盤専門店雑記

904
清澄白河にあるGINGER.TOKYO内のショップ・イン・ショップ「45rpm」のオーナー的視点から、レコード周辺情報や雑感を書いています。
運営しているクリエイター

#中央エフエム

7インチ盤専門店雑記305「よじれファンク」

ラジオ番組の選曲などというものは、所詮妥協の産物です。自分自身の特殊事情かもしれませんが…

7インチ盤専門店雑記279「ハレルヤ・アイ・ラヴ・ハー・ソー」

昨日、フレディ・ローチとかの渋いオルガン・ジャズをあれこれ聴いてしまったもので、キーボー…

7インチ盤専門店雑記272「名盤と言われるライヴ盤」

デラニー&ボニー&フレンズの名盤ライヴ、ライヴ盤特集でかけるかどうするか、悩んでおります…

7インチ盤専門店雑記271「Plays Live」

フェスの季節に聴くライヴ盤、何がいいと思いますか?ラジオ番組で2回に分けて特集する予定で…

7インチ盤専門店雑記269「ライヴ盤の楽しみ方」

突然真夏のような気温になっておりまして、調子悪くていけません。コロナ前と比べても、体力衰…

7インチ盤専門店雑記264「フェスの季節が…」

気温が上がってきて、寒いのが苦手な高山は少し気分が上向いております。最近では清澄白河とい…

7インチ盤専門店雑記249「Nashville West」

昨日のディラーズあたりのことを考えると、まだまだ日本人向きではない盤がありそうだなと思い、レコード・ラックを漁っておりました。まあとにかく、カントリー・ロックやルーツ・ロックは一時ハマっておりましたし、基本線として押さえておくかと思い、データベース片手に随分買い漁りました。カントリー系のアーティストの盤は、CDに切り替わった頃にはもうあまり見かけなくなってしまったのですが、廃棄されてしまったんですかね?70年代から80年代初頭の頃まで、中古レコード店の廉価盤ボックスといったら

7インチ盤専門店雑記247「ネタは尽きない」

出かける前に5分10分といった時間が余ると、ついついネタを考えるわけです。ラジオ番組なんぞ…

7インチ盤専門店雑記235「1987年のグラムロック」

どうも最近、ラジオ番組の企画ベースで物を考えるというか、聴くものを決めるクセがついてしま…

7インチ盤専門店雑記210「バジー・フェイトンのレア音源」

セッション・ギタリストと言われるバジー・フェイトンですが、フュージョンにとどまらず、ブル…

7インチ盤専門店雑記191「R.I.P.鮎川誠さん」

続くときは続くもので、…としか言いようがないのですが、まさかの鮎川誠さんの訃報まで飛び込…

7インチ盤専門店雑記139「ティーン・スピリット」

1991年9月にリリースされたニルヴァーナのサード・シングルです。特別好きなバンドでもないの…

7インチ盤専門店雑記138「ヘイ・ジュード」

ウィルソン・ピケットのビートルズ・カヴァーです。1969年2月リリースですが、録音は1968年11…

7インチ盤専門店雑記125「邦楽7インチ盤の収穫」

2022年に入手したレコードを紹介する番組企画があって、ここのところ選盤しているのですが、昨年と比べて邦楽は全然仕入れてないので諦めておりました。ところが夏頃から、Record Store Dayとは別に11月3日を「レコードの日」として限定リリースがあるという告知を目にするようになり、「国内盤は高くて手が出ない」と思いつつ、一応チェックしてみたところ、以前からアナログレコードで聴いてみたいなという曲がありましたよ。せっかくですから、溜まっていたポイントを使って予約してみまし