![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102059921/rectangle_large_type_2_80efa407f82dde73bd310b4e1bd64b5f.jpeg?width=1200)
催花雨のころ桜と故郷~山口~豆子郎の里 茶藏唵桜(さくらあん)
旅最終日 山口市大内「豆子郎の里 茶藏唵桜(さくらあん)へ
![](https://assets.st-note.com/img/1680587208724-WtfKbSMAV0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680587249981-FFl2aa52Ld.jpg?width=1200)
本店の奥へと続く「茶藏唵 さくらあん」
![](https://assets.st-note.com/img/1680587340365-7vOjbgPKHa.jpg?width=1200)
日本庭園「大内四季庭」を見ながらランチ
![](https://assets.st-note.com/img/1680587377543-F1e3RlWl9S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680587488733-c8TNAPF56E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680587532472-4Yap7HNWI8.jpg?width=1200)
「小豆御膳」が供される。赤飯・香の物・椀物・菓子・お抹茶
![](https://assets.st-note.com/img/1680587609878-0zoIGH8vIr.jpg?width=1200)
椀物 豆子郎(外郎)を甘くする前の生地の椀物
![](https://assets.st-note.com/img/1680587718035-2SAUJVmSHL.jpg?width=1200)
「ああ美味しい、しみじみ美味しい」と思わず口にする。
赤飯
![](https://assets.st-note.com/img/1680587833090-2iT8TaA7pa.jpg?width=1200)
和え物
![](https://assets.st-note.com/img/1680587894930-QgTLdGT73U.jpg?width=1200)
この組み合わせは素晴らしすぎる!
豆子郎生地の天ぷら 山菜和え物 酢の物 白瓜の奈良漬け
![](https://assets.st-note.com/img/1680587956624-GmjqDi0Klq.jpg?width=1200)
どの料理も丁寧で独創的。
菓子とお抹茶
![](https://assets.st-note.com/img/1680588038615-wSpjJMqPsJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680588063286-aFH7fnk82M.jpg?width=1200)
大内庭園を眺めながらの、趣あふれるランチ。
おいでませ、山口へ
![](https://assets.st-note.com/img/1680588169279-kLHocfxJng.jpg)
帰郷
柱も庭も乾いてゐる
今日は好い天気だ
縁の下では蜘蛛の巣が
心細さうに揺れてゐる
山では枯木も息を吐く
あゝ今日は好い天気だ
路傍の草影が
あどけない愁みをする
これが私の故里だ
さやかに風も吹いてゐる
心置なく泣かれよと
年増婦(としま)の低い声もする
あゝ おまへはなにをして来たのだと……
吹き来る風が私に云ふ
すべてが風雅な「茶藏唵 さくらあん」会食。
おいでませ、ぜひとも山口へ
催花雨のころ、桜咲く故郷はしみじみと余韻のある旅。
羽田空港に午後7時ごろ到着。
帰宅して翌々日、お土産の栗御門をいただく。
「山田竹風軒」栗御門
![](https://assets.st-note.com/img/1680588545800-zP77o7qzCP.jpg?width=1200)
島根県下で栗の生産量一位を誇る津和野町。ほくほくとした味わいの香り高い大きな栗を甘露煮にし、つぶ餡の中にふんだんに入れ、虎焼と呼ばれる焼き皮のカステラ生地ではさんだ、華やかな和菓子
これ、思った以上の美味しさ!
どこを切っても栗がごろごろ、つぶ餡のみっちり濃い小豆の味わい、虎焼の焼き皮もやわらか。
最強! 栗御門!
(2023年3月24日〜27日)