![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105977405/rectangle_large_type_2_a61f89ce7783d44376186f1ac4030068.jpeg?width=1200)
大人の時間~板谷波山記念館・食の蔵 荒為・廣澤美術館
![](https://assets.st-note.com/img/1684473530911-lpfisJX6OY.jpg?width=1200)
茨城県筑西市にて大人の時間
板谷波山記念館
昼間は各地で30℃以上の真夏日となる見込みという予報の日。
年二回のわくわく大人のバスハイク日。
渋滞もなく筑西市(旧下館市)着、板谷波山記念館を訪れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1684473608478-sDX81SdYU2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684473734605-gOxCh6itIZ.jpg?width=1200)
近代陶芸家・板谷波山(1872-1963)は、茨城県下館(現・筑西市)に生まれ、明治22年東京美術学校(現・東京藝術大学)の彫刻科に入学します。活動拠点を東京・田端へ移し、唯一無二の表現方法によって昭和28年に陶芸家初の文化勲章を受章しました。
波山はやきものを芸術の域に高めるため、技術の研鑽だけでなく美しさも同時に追い求めました。そして、作品に施された文様には「祝福」「祈り」ときに「ユーモア」が込められ、100年以上経った今でも私たちに語りかけています。
記念館には波山の生家、展示館、工房があり、下館の生地にて静かに波山を顧みることができる。
波山生家 波山誕生の間
![](https://assets.st-note.com/img/1684475051870-mUcMOdElF5.jpg?width=1200)
工房
![](https://assets.st-note.com/img/1684473761860-Qnm37xeUPZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684560124034-7XvtuDq5jY.jpg?width=1200)
どきっと目を引いたのが、陶片の展示。
![](https://assets.st-note.com/img/1684473793927-NxErc5mXxV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684473808621-jbt6JIAUZm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684473826154-QYNTaksAhS.jpg?width=1200)
展示館には、波山の作品、遺品などのゆかりの品や文化勲章が展示されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1684473867917-sk2gqtaQFq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684473887208-9ff1ATte6f.jpg?width=1200)
ランプ 1910年代 唐花文壺(生素地)1962年
![](https://assets.st-note.com/img/1684561279158-ywi0NJLdph.jpg?width=1200)
火入れする前の釉薬も何もかかっていない姿の唐花文壺は、波山91歳作。未完であり最後の集大成
![](https://assets.st-note.com/img/1684561077898-4HbDIoHzi8.jpg?width=1200)
参考展示 哀しみに寄りそう~観音像
![](https://assets.st-note.com/img/1684473912795-kqxcyUMKwf.jpg?width=1200)
いつか波山の代表作を観たいと願い、記念館を後にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1684476520656-mSXR9YfmYk.jpg?width=1200)
昼食はすぐ近くの田町交差点の先。「食の蔵 荒為」だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684473967977-I4hE7pRteD.jpg?width=1200)
石畳の入口から奥へと進む。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474018216-RyanS0Qu0C.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474044171-5eWBcHxcgl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474058876-lGGM2NU9E9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474076491-JKupLz7QGy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474100246-sUPryzki4D.jpg?width=1200)
手入れの行き届いた階段を上がって2階へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474233488-VfeF6ROAeR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474120483-0ryhJcsEEE.jpg?width=1200)
大広間などの組子障子や釘隠し、欄間彫刻などの精緻な職人技に見惚れながら、供された「藏弁当」をいただく。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474142523-xcstifnor5.jpg?width=1200)
外の夏のような強い陽射しは届かず、明治の純和風建築の大広間でいただく「藏弁当」に、全員満ち足りる。
それにしても、どの料理も、お漬物もひじきの煮物も炊き合わせも、ああこれ美味しいと声が出るほど丁寧に料理されていて、しかもリーズナブルな値段でのデザートとコーヒーまで付いている食事に、ここまで来てよかったと感激したのだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1684578744741-5DqM4rbLu8.jpg?width=1200)
デザートとコーヒーを飲んだ後、部屋を見て回る。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474168350-m6PyloE7fn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474189814-2wzIeXXKDu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474207669-Dsf780P706.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474278654-6uCGLR6MxN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474317802-thwcAXTvnP.jpg?width=1200)
下館城下町として成立、江戸時代半ばより商業で繁栄し、明治・大正期には外来綿・洋糸の販売、木綿足袋底の生産により産業資本が蓄積され、鉄道交通の結節点となり、街道沿いには蔵造りの商家が立ち並び栄えた旧下館市。中々趣のある、下館大人の時間となった。
バスに乗り、廣澤美術館へ向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474342274-6hQhuNHVBy.jpg?width=1200)
筑波山の麓の100万㎡の「自然・健康・文化」をテーマとしたテーマパーク「ザ・ヒロサワ・シティ」内にあるのが廣澤美術館だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474376748-6b4YNnO7oC.jpg?width=1200)
世界的な建築家、隈研吾氏が設計した「石が主役」の美術館。全国から集めた自然石(約6,000トン)が建物を覆い、外観が見えないよう設計されています。
建物を囲む3つの庭は、「浄(きよら)の庭」、「炎(ほむら)の庭」、「寂(しじま)の庭」と名付けられ、全体で「つくは野の庭」と総称します。
「つくは」は、筑波の古くからの呼び名です。
作庭家の斉藤忠一氏による日本庭園、ランドスケープアーキテクトの宮城俊作氏による二つの庭は、隈研吾氏設計の建物とともに、廣澤美術館の大きな見どころです。
特に日本庭園は美術館の中からも眺めることができます。時を経て巨石と樹木が一体となる「時間とともに成熟する美術館」です。
まず美術館の建物を覆うように組まれた石に圧倒される。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474519741-l7cdryEBh1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474567230-gFVNGI1TIF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474595562-IOPFFWwbTN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474432363-qBezaNRRlz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474634437-3Lk5VVye36.jpg?width=1200)
美術館の建物からテラスへと出てみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474688147-neX85fNU7y.jpg?width=1200)
水盤に映りこむブルーの空と石と植栽が見事だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684474804765-mKRY9ti4DI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684716306331-SKXIAszRuw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474868380-ZuQDKZQZ7W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474882589-Cw2pMml4uc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684474958248-ahpolvR6Fz.jpg?width=1200)
足立美術館を想像させるスケールの大きい美術館を、真夏日のような暑さを忘れていつまでも眺めていたかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1684492043393-CdMclaAXXF.jpg?width=1200)
正門を出て、向かいのアート・カフェ・プローレでお茶時間
喉を潤したいし、甘いものもほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1684475140904-CFlOtr3CFK.jpg?width=1200)
どれも想像以上の美味しさ、グラスも素敵で値段も良心的といいことずくめのお茶時間。
バスに乗り、途中、道の駅に寄り、午後5時に自宅前で解散。
充実大人の時間 大人のバスハイクの一日
2023/05/18