![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120364165/rectangle_large_type_2_4f4bc15ef5c495308b0ac239320c86a8.png?width=1200)
小説の書き方
割引あり
【Vol.01-3:基本構成】
ではでは〜、基本構成に入っていきましょうか。
が!
その前に、コーヒーブレイク。
「作文・小論文」の基本構成は覚えてますか?
序論・本論・結論ですね!(論文は人によって書き方が違うので今回は触れません)
序論で結果を開示し本論でそれが根拠になるエピソードなどを持ち出し、結論でもう一度結果を持ち出して締めくくる。
これ、小説で応用が効くんです。
プロローグで「こう言った出来事があったからこうなりそう」という予知・未来を先に開示し、本文で感情の推移や変態(ここでいう変態は性癖などのことではなく、物事の移り変わりを指します)を描き、エピローグで再び結果を示したり次の巻の予告などを巻き込む。
同じことが言えそうじゃないですか?
これが小説の基礎構成です。
ね、何も難しいことないでしょ?
「小説」=「難しい」はただの思い込みかもしれないっていう事実ですよ。
ここから先は
2,619字
この記事のみ
¥
0〜
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?