![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77877799/rectangle_large_type_2_562b5ff33c0a91b1b6135efbc91bfbd9.jpeg?width=1200)
よくわかる一神教 で一神教の恐ろしさの一面を学んだお話。
Q?:一番、響いた一文とは?
A?:この世界は一神教で、まだしばらく揺れそうです。
よくわかる一神教 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から世界史をみる
佐藤賢一
を読みました。
どこか一章をまとめると、前後の関係が希薄になってしまう。
かといって、全体をまとめるには、圧倒的に内容が濃い。
そのため、自分に一番響いた一文を、引用しました。
エピローグの最後の一文です。
つまりこの一文で、この本が締められています。
どんな本かというと、
五大宗教のうち、一神教である
ユダヤ教
キリスト教
イスラム教
を取り上げています。
これら三大一神教が世界史へどのように影響を及ぼしているのか、
古代、中世、近代・現代の三つの時代に分けて、
書かれています。
では、なぜこの一文が響いたのか?
これは今まさに問題となっている
ウクライナ危機(侵攻? 戦争?)を表しているからです。
この本は、2021年6月30日に第1刷が発行されています。
ウクライナ危機が起こる8ヶ月ほど前。
そしてあと1ヶ月足らずで、発売後1年。
知っている方々には、以前から知られていた問題ということです。
また、当たり前のようになっている
イスラム原理主義=実力行使
というイメージが
どうして生じたのかということにも言及しています。
そして中東〜欧州の現状を
一神教を軸に簡潔に説明しています。
この一文を踏まえて、これからどう役立てるか?
島国、多神教、政教分離という日本で生まれ育ったことを踏まえて、
ユダヤ教とユダヤ人について
キリスト教とそのカトリック、プロテスタント、正教会について
イスラム教とそのシーア派、スンニ派について
知ることで世界の動きを理解していくことです。
信仰があるというのは羨ましい反面、恐ろしい。
そんな今日この頃。
![](https://assets.st-note.com/img/1651742322494-FX8sL6GdVT.jpg?width=1200)