春の訪れ、イースターテーブルコーディネート
昼間は暖かく、日も長くなりましたね。気持ちはもう春気分。早くコートを脱いで身軽にお出かけしたいですね。
さて春の訪れをお祝いする会といえば、イースター。(イースターについては、去年のnoteに詳しく書いてあるので読んでみてくださいね)
今年のイースターは 4月17日なのでまだまだ先なのですが、先日お友達とスウェーデン料理を楽しむイースターランチ会をしたのでご紹介します。
前回もお話ししましたがスウェーデンに私相変わらずハマっています 笑
せっかくですので、スウェーデンのイースターについて調べたことを皆さんにもシェアします。どうぞお付き合いください♡
スウェーデンのイースター
イースターモチーフと言えば、卵やひよこやうさぎですがスウェーデンでは、なんと魔女!(スウェーデンでは、ポスク前の木曜日に魔女が悪魔の宴会に参加するために箒に乗って丘に行ってポスクの日曜日にまた戻って来るという言い伝えがあるそうです)イースターの前後には、女の子が赤い丸ほっぺにそばかすの化粧をしてスカーフを頭に巻き、ロングスカートを履いておばあさんの魔女の姿になったり、うさぎの仮装をして近所の家をまわってお菓子をもらいに行くそうです。ハロウィンみたいですよね。日本でもこんなのがあったら近所の子どもたちとの関わりが増えてとっても楽しそうですね!
また、スウェーデンにはクリスマス休暇と同じようにイースター休暇(ポスク休暇)があり、イースターの前の週の月曜日から1週間学校はお休みになるそうです。
そしてこの時期に欠かせないお菓子がセムラ。カルダモンたっぷりなパンをくり抜いた中にマンデルマッサと呼ばれるアーモンドペーストを詰め、無糖のホイップクリームをたっぷりと絞ってパンの帽子をちょこんと被せたお菓子なんです。IKEAでは期間限定で食べることができるみたいですが、残念ながら私は行けないので行かれた方は感想お待ちしています。食べてみたいなぁ。いつか作ってみようかな?
随分と前置きが長くなりました(^.^;
では、テーブルコーディネートのご紹介をします。
テーマ
When:3月中旬〜4月17日
With(誰と):お友達
Where :我が家
Why (何のために):春の訪れを感じるため。スウェーデン料理を楽しもう!
What(どのような料理?):サーモンとチーズと春キャベルのロールマリネ、スウェーデン風ミートボール(リンゴンベリーを添えて)、マッシュポテト、スモーガストルタ、豆と野菜のコンソメスープ、ジンジャークッキー、桜シフォンケーキ、コーヒー
How(どのようなスタイル?テーマ?):北欧、ナチュラルなテイスト、気持ちが明るくなるように黄色のナプキンで春のお花をイメージ
テーマカラー
ブラウン✖︎イエロー
アイテム(素材感など)
卵、うさぎ、にわとり、ひよこなど(アイテムは机に置きすぎない!飾っても後に食べられるうずらの卵をテーブルに飾ってみたり、卵料理を出したり、うさぎや鳥の形のクッキーを作るなどがおすすめ)
クラフト
クラフト用紙をウサギの形に切ってモダンカリグラフィーで『Happy Easter』とゲストの名前を書いてナプキンに挟みました。今日は、来てくれてありがとう!の気持ちを込めています。
料理
ポスクの料理は、本来はニシンの酢漬け、ポテト、卵料理などのスウェーデンの基本的なお祝い料理です。
今回はスウェーデンサンドイッチケーキ(スモーガストルタ)を作りました。これはスウェーデン在住のパティシエ、愛さんのYouTubeを参考にして作りました。
サンドイッチ用のパンの上にさまざまな具材をトッピングし、デコレーションケーキのように組み立てていく料理で、とっても華やかな見た目が印象的。フィリングにサーモン、卵、キュウリ、ディルなどを使うのが一般的ですが、実際に皆さんが楽しむ時は好きな具材で構いません。
私は、カルディのディルいりクリームチーズを買ってマヨネーズでといて代用しました。最後にサワークリームとクリームチーズででサンドイッチの周りを塗っていきます。子ども達も美味しい!と食べてくれました。見た目もかわいいのでお誕生日にもおすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=X4JaCoiQnSA&t=336s
愛さん動画は、スウェーデン料理の作り方を分かりやすく説明してくれています。可愛い娘さんと愛さんとの会話も微笑ましくてスウェーデンの暮らしもたくさん発信してくれています。お時間ありましたらぜひ見てみてくださいね。
鳥の形のジンジャークッキーも手作りしてみました。生姜パウダーとシナモンパウダー、カルダモンパウダーが入っています。スウェーデン料理にはカルダモンが欠かせません。(2日前に作って置きました!)
スウェーデン風ミートボールとサーモンマリネは友達のポットラック。とっても美味しかったです。私がはまっているスウェーデンの話をうんうんと笑顔で頷いて聞いてくれて、リクエストした料理まで作ってきてくれた友達(笑)
頭があがりません!「私、初めてスウェーデンミートボールを作ってみたけれど美味しい!リンゴンベリーとも合うね。」と喜んでくれました。
ホストだけが頑張りすぎない!ゲストも一緒に巻きこんで楽しむのが自宅での食事会のコツです!
ポイント
ナプキンは、ウサギっぽくラフに結んでみました。
◎テーマを意識
お皿とテーブルランナーを北欧ブランドの物で合わせています。テーマを意識して繋がりをもたせることがポイントです!
◎素材を揃える
我が家は、スープ皿は北欧ブランドのものを持っていません。そんな時は、器の素材感で揃えています。土のザラザラ感、重厚感が好きな淡い黄色い陶器のスープ皿を合わせました。
また、麻のテーブルランナーにジュートのランチョンマットでリネンも統一しました。
Styling Photo
今年のイースターは卵のケースにお菓子をいれて庭で子どもたちとポスクエッグハンティングを楽しむ予定です。
イースターまで、まだまだ日にちがありますのでぜひみなさんも春の訪れを感じながらテーブルを囲み、おいしい食事の時間を家族や友人と共に楽しんでくださいね。また、スウェーデンに詳しい方がいらっしゃいましたら最近のスウェーデンの様子やトレンド、お料理なども教えて頂きたいです。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。みなさんの『スキ』が、とってもとっても励みになっています。