![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153386004/rectangle_large_type_2_4dd34472106997713f517b74094727eb.png?width=1200)
一歩前進
個人事業主シングルマザーです。
先日、いろいろあって方向転換しているところです。
娘が約一年くらい学校へ行けてないのですが、
やはり母と子の距離が近い我が家では、親の影響を受けやすいと感じます。
しかも個人事業主ということで、仕事の事で頭がいっぱいになる事もある。
『子は親の鏡』という詩がありますが本当にそうで。
子供にも学校へ行かない理由があるのかもしれませんが、これと言ってはっきりしたものもなさそうで。
(そもそもイジメとかでない場合、自分でもよくわからないのが、小学生。説明できない何かがあるのだろう)
勉強の心配もしたりすることもあるけど、ちゃんと生きていて元気なら良いでは無いかと私は思っている。
思えば学校も、娘が入学してわかったけど、こんなに昔と変わらないのかと。
感じたのは、
昭和…。
30年前とあまり変わらない。
タイムスリップしたよう。
面白くは、ない…(学校や人によると思うけど)
決められたことをする。
点数。宿題。比べる。早い遅い。プールは一年に2回…などなど。
だから私は無理に行かなくても良いと思っているのだけど、あんなに仲良しで大好きだったお友達と会わなくなるのはあんまり良く無いと思っていた。
(少ないけど遊んでいる子もいることはいる)
でも、ついに動き出した。
いろいろ偉そうに言っていたけどこれは、親の私にも原因があったと思う。
子どもって優しくて、なんとなく、親を心配する。事があると思う、
親が不安でいると察してしまう。
(感受性が豊かな子ほど)
だから、きっかけがもし私なら申し訳無かったと思うし、同時に感謝もしている。
大事なことを教えてくれているから。
最近仕事の不安が一つ減ったことで、私が楽になり、さらに楽しみな予定を入れて(そうしないとやっていけない気がしたから思い切って)ますます元気になる私をまた察してか、娘が
クラスのお友達と遊びたいと言い出した。
自分から言うのは無かった事。
(嬉しい!)
そして、たくさん話してくれるようになってきた。
私も、何かしていても娘を優先する事ができてきた。
後でね、とか今忙しいからとか、できるだけ言わないように。(理由があればちゃんと伝える)
あっという間に大きくなる我が子をもっと見たいし、聞きたいし、遊びたい!(あと数年で遊んでもらえなくなるのはなんとなくわかる)
親に大事なことを気づかせてくれる、不登校でした。(まだ終わらないが)
ここからまた親子関係を良くしていける。
そんな気がします。
お読みいただきありがとうございました。