![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156037494/rectangle_large_type_2_5453f2740a96e62ac61a872d22c90dc5.jpeg?width=1200)
習慣化のいろは〜習慣化術60から68まで
ここからは習慣化術60から68まで。
きっかけ編
1から10
11から20
21から30
31から38
39から49
50から59
ここからは、Kindle Unlimitedにより、読んできた習慣化関連の本を通して、学んできたことをまとめて、私なりに習慣化のコツを示したいと思います。
Kindle Unlimited必勝法はこちら!ぜひ試してみてください。
60 ポジティブワードをつぶやく
言葉の力を侮るな。
いい言葉を使いましょう。
人との付き合い方が、あなたを決めるのと同じで、言葉もそれを使っている人を形作ります。
だから、言葉に気をつけましょう。
少し気を配るだけでもいい。
使う言葉は出来るだけ、前向きな言葉を使うべきです。
後ろ向きな言葉は、結局自分に返ってきます。
前向きな言葉で、過ごしていれば、やがては夢も叶います。
言葉の力を信じましょう。
言葉に翻弄されることのないよう、その管理人たる自分として、自覚を持ちます。
きっと慣れれば、自然といい言葉が使えるようになります。
61 3択以内なら即決できる
決して選択肢をたくさん用意してはいけません。
そこに迷いが生じる。
それを利用する場合は大いに用意すればいいのですが、それによって生じる時間損失はバカにできません。
寸分を惜しんで生活するのです。
何事も3択以内なら即決できます。
決断した経験を積み重ねれば、そのうち大きな決断も苦ではなくなります。
正しいことを積み重ねた先の個人差が個性。
迷いは、すなわちストレスです。
メンタルを痛めないためには、ぜひ3択以内を心がけましょう。
自分にとって有利な選択であれば、それは「楽しみ」にできるかもしれませんが、大抵の場合、選択は苦痛です。
苦悩です。
ですからそれは出来るだけ避ける。
無条件で出される選択であれば、仕方ないかもしれませんが、自分で設定するものであれば選択肢は少ないに越したことはない。
相手からも喜ばれることでしょう。
62 全体感、しなやかさで勝負するタイプが最終的には強い
しなやかな肉体にしなやかな精神が宿る。
最終的に強いのは、しなやかさで勝負するタイプです
相手の攻撃に対して真っ向から迎え撃つのではなく、それをいなすように避けるタイプ。
そういうタイプになれれば、ストレスにも強い耐性ができます。
何事も柔らかい人が、人生においては勝利を手に入れる成功を手に入れる。
ストロングタイプの成功者も確かにいます。
しかし、常に敵を多く作り、その多くの敵をなぎ倒していく真の強さが求められます。
それが出来る人ならばそれでもいいかもしれません。
一般人はそんなことはできません。
そうではなく何でも受け入れ、何にでも対抗できる、そのしなやかさを手に入れる方が、生き方上手と言えます。
まずはそこを目指しましょう。
まじめな人、与えられたものに対して逆らわない人。
世の中のものに余計なコストがかかるのは、まじめな人たちからのクレームがうるさいから。ぜひ、しなやかに生きてみましょう。
63 今いる環境を知る
勝つギャンブラーは、まず場に現れて周りを観察し傾向を探る。
強いギャンブラーの特徴はいきなり勝負に出たりしません。
早くきて、まず観察して周りの環境を把握します。
敵を把握します。
味方を把握します。
小次郎ですね。
しっかりと準備をした上で、「勝てる」戦いを挑むのです。
そうすることによって、自分のいる位置や周りの位置関係を知ることができます。
それが勝負においては非常に大切です。
仕事においても家庭においても、環境を把握するということは非常に大切です。それをしていかないと大きく後れを取ることになります。
結局最後に勝てる人は準備をしっかりしてしっかりした人。
また、勝負で一番強いのは相打ちでいいという状態。
そうなるための環境を整える。
まず環境を把握しましょう。
64 幸福度は、自己コントロール感
幸福度は、自分でコントロールできているという感覚に比例する。
幸せってなんだろうと思うことがあります。
結局幸せっていうのはそれぞれの人の解釈。
だから自分が幸せだと思えば、それはすなわち幸せなわけです。
どうすれば幸せと思えるのかについてずっと考えています。
なかなかその答えは出せませんが、1つ言えるのは、自分でコントロールできる範囲が広いほど、幸せである。
刑務所の中にいる場合、かなり自由が制限されています。
だから料金を払わなくても自動的に3食が出てきても、ある程度運動させてくれても、幸福度としてはあまり高くないですよね、当然。それは自由を制限されているからです。
また、ただ生活しているだけでも、自分のコントロールできる範囲が狭いとあまり幸せだと感じないように思います。
できるだけ自分のコントロールできる範囲を広くすれば、それはすなわち幸福だといえます。
つまり、どんなにお金を持っていても、人望があっても、自分で人生をコントロールできていると言う実感がなければ、幸せとは言えません。
ここを意識してください。
意識すれば改善できる数少ないことだと思います。
65 無知の知
お金の不安を和らげる方法は、お金について知ること。
何に関しても、知らなければ怖い、不安です。
だから、学び続けましょう。
それがストレスの改善につながります。
知識をバカにする人もいますが、前提としてそれがないと、対抗できない。
余計なストレスを抱えることになります。
お金の大切さ、儲けることの価値、それは人生や、生活にとって欠かせないことです。
なぜか、日本ではそれをあまり重視していないと感じます。
バブルで痛い目を見たからでしょうか。
とにかく誰も教えてくれません。
お金を稼ぐことを学んでください。
学べば学ぶほど稼げます。
一方で、お金に入れ込みすぎてもいけません。
チベット人は自分の所有物という概念がとても薄く、持っているお金も物も必要な人へ回す。とても幸福な生き方だと思います。
また、年収が一定レベルに達すると、それ以上収入が増えても幸福感は変わらないそうです。
何事もほどほどに。
66 5秒以内に動き出すルール
「5、4、3、2、1」とつぶやいてスタート。
やり始めるまで、難しいと思っていたことも、一度やり始めればごく簡単なものだった。
一度は経験があるのではないでしょうか。
さあ、すぐ始めましょう。
選択を間違っていても大丈夫、なんなら両方選んで後から調整する。
ピンチの時は行動量を増やし、最後の最後に少しだけ爪先立ちをする。
前述したように、まず冷静になるために、「ピンチだ」と言います。感じていることを全て書き出した、その後です。
動き出しましょう。
行動力をすれば、できることが増えます。
働かない蟻はその突飛な行動により、蟻の群れの活路を見いだす可能性がある。だから必要なんです。
単純なタスクをやっている時、脳に余白が生じ、クリエイティビティを発揮しやすくなる。コツとしては、あまり考えなくても良い事務的な作業、習慣化したルーティーンなどをすると良いでしょう。
だから、家事や散歩などは非常にスランプを脱するきっかけとなる、と感じます。
つまり、始めてしまえばなんとかなるものです。
67 飲みきれないサイズのコーヒーはいらない
適量を知って、持て余している分は捨てましょう。
つまりマネジメントする、これは生活であれば自分のことですし、仕事であれば仕事のマネジメントということもできます。
マネジメントは仕事の品質を高めるチャンスです。
まずは自分が管理できる分だけを持つ、これが最大のコツです。
他にも、考えうることは試してみましょう。
例えば、成功するまで成功しているふりをする。
例えば、1日2回しずかな時間を持つ。
例えば、サボろう。サボる中でアイデアが生まれる。
例えば、出し尽くして空っぽになってみる。
あなたなりの方法を見出してください。
そう、マネジメントは多種多様、可能性はそこらへんに転がっている。
68 悪習慣を断つための習慣
習慣化手法の逆をやればいい。
悪習慣を立ちたい時には、ステップを出来るだけ多く設けておく。
面倒くさくなり、結局しなくなります。
どんなにやめられないことも、始めるのが面倒くさくなれば、いずれやめてしまいます。
これを利用すれば、悪習慣を断つための習慣として利用できます。
すなわち習慣化の逆をやれば、悪習慣は断つことが出来ます。
これを利用してください。
悪習慣を断てば良い習慣だけが残り、それがさらに新しい習慣を確立し、どんどん良い方向に向かっていきます。
逆に、ひとつの悪習慣が次の悪習慣を呼び、さらに加速する。
負のスパイラルが起こってしまう可能性も秘めています。
だから、すぐに悪習慣は断ち、良い習慣だけで生活を送りましょう。
さて、一旦完結です。
とはいえ、
習慣化についてまだまだストックがありますので、小出しにしていきますよ。
ゆるりとご期待ください。