![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160363047/rectangle_large_type_2_f7bad29014e43046ad293a8eaa7f6bee.png?width=1200)
Photo by
golchiki
ときどき聴きたい歌(酒は飲んでも飲まれるな)
サラリーマンとして、
5日働いて、2日休む……
そんな生活をずっとおくってきた。
平日に飲むお酒と、休日に飲むお酒は違うものなのだろうか。
土曜日のお酒は、良いお酒か。
飲み潰れて眠るまで飲む?
そんなに普段ガマンしないで、ほどほどに飲むほうがいいだろう………
【サントリーオールド】
お酒って、別に夜に飲まなくたっていいんですが、やはり夜に飲む方が絵になる気がします。
昔のコマーシャルソングです。
【セレナーデ】
1 夕べに、恋人の窓下で歌い奏でられる音楽。オペラのアリアや演奏会用歌曲にも取り入れられた。
2 18世紀に発達した、娯楽的な性格の強い、多楽章の器楽合奏曲。夜曲。小夜曲。セレナード。セレナータ。
「夕べ」ということは、やはり夜の曲なんですね。
ウイスキーだから、舶来。
セレナーデは欧米か。
これを聴いていると、酔いがまわりますなあ。
これもサントリーのコマーシャルソングですね。
【酒と泪】
飲んで飲んで
飲まれて飲んで
飲んでのみつぶれて眠るまで飲んで
やがて男は
静かに眠るのでしょう
河島英五さんの歌は、ときどき聴きたくなる歌の代表格みたいなものです。
できれば、コンサートで生で歌を聴きたかったですね。
【おまけ】
タイ国のJAROの広報みたいなものらしいです。
お酒の動画ばかりみていたので、AIがバランスをとってくれたみたいです。
資本主義には良い面と悪い面があります。
お酒の消費が増えたほうがいいが、お酒に溺れる人も出てくるわけで。
やはりホドホドがいいんですよね?