
1月が終わる… 行ってしまった…。
生まれも育ちも沖縄県。現在も沖縄県で暮らしています。
小学校教師10年目、6歳、4歳、2歳、0歳の4人の子どもを育てる父親です。
育児での気づきを教育に生かし、学校現場での学びを育児につなげることをモットーに日々奮闘しています。教育と育児のリアルな経験をもとに考えたこと、何かヒントになるといいな〜と思うことをお届けします。
今回のテーマは『1月の振り返り』です。
1月にアップしたnoteを振り返ってみます。
元日に書いたnoteです。この中の目標でまだ1つも達成できていません。でも、時間をかけて達成するものもありますので、全く焦りは感じていません。ジャングリア開業のニュースも入ってきました。楽しみです★
また、2歳の次男とは、絶賛バチバチやってしまっています。心穏やかに、2歳の世界に寄り添えるように、優しい心を手に入れてたいなぁと思うのですが……笑
初夢から仕事って苦しくないのか?
『いいえ‼︎全く苦しくありません。』
いろいろな気づきや発想につながると同時に、自分のやってきたことを振り返るきっかけにもなりました。これまで、算数では自由進度学習や自己調整学習的な進み方を軸に授業デザインを考えていました。しかし、1月の単元「三角形」では、一斉授業の要素も取り入れた授業デザインで学習を進めました。なんか意外と面白いなぁと思いました。というか、ハイブリット型のような感じでした。以前とは全く異なる授業に感じました。また、今度ハイブリット型のような授業になった様子をnoteに書いてみようと思います。
私がこれまでに書いてきたnoteで最もスキがついた記事です。ものの見方や考え方について、もっと勉強したいです。子どもの自由な発想に寄り添える包容力を持ちたいと思っています。
私を支えている先輩の言葉について振り返って書いた記事です。
他にも様々な人に支えられてきました。多くの人の言葉についても、じっくり思い出しながら、noteを書いていきたいと思います。
大学生の時に、授業の課題で、大村はま先生の本を読んでレポートを書く機会がありました。読書が好きではなかった私が選んだのは、大村はまさんの著書の中で最も薄くて、短時間で読めそうな本でした。
『忘れえぬ言葉』
その本のように、私には『忘れえぬ言葉』がいくつもあります。全てまとめてみると、一冊の本のようになったりしないかなーとか淡い、そして遠い希望を抱いています。

以上、今月投稿したnoteの記事とともに、1月を振り返ってみました。本当にあっという間でした。2月はもっと短いですよね。書きたいことはどんどん溜まっていきますが、なかなか文字を打つことができず、メモに書きなぐっている状態です。2月は、少しずつ解きながら、また、面白い出来事や学びになること、考えたことなどを記録していこうと思います。