![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172157355/rectangle_large_type_2_541512432263df6d8f0664d40b76bbf7.jpeg?width=1200)
ブッダ・心のことば ウダーナ第4章8 サーリプッタの経 わかりやすい版
4.8 スンダリーの経(38)
バカ者は言葉の矢で人を傷つける
偉人を矢で刺すように
乱暴な言葉を投げつけられても
弟子はこころに怒りを抱くことなく耐える
あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。
ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様と弟子の僧団は、人々から尊敬され、衣料や食事や寝具坐具や薬を受けていた。
いっぽう、インドの行者たちは、人々から尊敬されていなかった、
そこでインドの行者たちは、お釈迦様や弟子の僧団への人々の尊敬をねたみ、インドの女性行者のスンダリーに、お釈迦様のおられるジェータ林に足繁くに通わせた。
多くの人々にしっかりと見られたと確かめ、スンダリーの生命を奪って、ジェータ林の堀の穴に埋めて、コーサラ国のパセーナディ王に。
インドの女性行者のスンダリーがジェータ林で殺害されたと、うそをついた
「尊い方々よ、これらのサキャ族(お釈迦様)の弟子は、恥知らずで、清浄行などしない。こやつらは、清浄行をし、真理を説く、と公言するのです。
こやつら、弟子だなんて嘘っぱちだ。かしこい人だなんて嘘っぱちだ、人の道を説くやつが、女の生命を奪うのですか」
サーヴァッティーの人々は弟子を見ては、ののりし、困らせるようになった。
お釈迦さまは
「弟子たちよ、その評判は、七日で消えてしまうでしょう、詩偈でもって答えなさい。
嘘をいう者は地獄へ落ちる / 犯しても私は犯してないと言うのも同様である
どちらとも死後は同じ所へ行く / 今後、卑劣な行為をするものも同様である」
弟子衆は、お釈迦様の目前でこの詩偈を憶えて、詩偈でもって、答えたのです。
大勢の弟子は、お釈迦様のところに行きこう申し上げた。
「尊き方よ、消えてしまったのです。悪い評判が」
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
解 説
相手が間違っていても、怒ってはいけない、人を怒らせてもいけない。
おかしなことを言われても、「ああ、この人は怒っている」「この人は毒に感染している、感染しないようにしよう」、そう思えばいいのです。
そうすれば、おわりです。わざわざ、争いの渦に飛びこむことはないのです。