![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136168360/rectangle_large_type_2_a5add5df8d9fd4ec2a6f74d2d0e8a24e.jpeg?width=1200)
関東三鶴八幡宮
みなさんは、関東三鶴八幡宮と聞いて即答できますか?
そのなかのひとつが、やわたんまちで知られる鶴谷八幡宮。
平安時代初期に国府(旧三芳村)近くに安房国総社として創建されたのが、鶴谷八幡宮のはじまり。鎌倉時代に入ると総社信仰が衰微し、源氏の影響による八幡神信仰から、総社から八幡宮と改まり、館山に遷座する。
鶴岡八幡宮のように、海から一直線の参道の奥に宮が鎮座する構造となっている。
里見氏の厚い信仰を得て、棟札も現存する。
![](https://assets.st-note.com/img/1712228386681-jGYNyrRiil.jpg?width=1200)
拝殿向拝の格天井にはめこまれた彫刻は
中央の鏡天井の竜を中心とした周囲54態の様々な竜。
これは幕末から明治にかけての安房を代表する木彫師・後藤利兵衛橘義光による作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1712228505026-ahUt1NI8Sh.jpg?width=1200)
大迫力です。