![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131130902/rectangle_large_type_2_ae9d22b68029c681129fbc2e87c7cc4b.jpeg?width=1200)
いとおかし
現代人がこれの意味を理解出来たら、素晴らしい。
いとおかしとは、おかしくもなんともないんです。
とても趣がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1708138155424-a9vTaLcFgz.jpg?width=1200)
あなかしこ。
賢い女子アナじゃありませんよ、使わないから意味わかりませんね。
ああおそれ多いことよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708139188280-NeJxhBWQRy.jpg?width=1200)
ちはやふる。
競技カルタの主人公の名前ではないです。そも、『万葉集』から用いられるもので、元の語源は「千磐破」。みやびっぽくない漢字!
勢いがあって荒々しい様子、を意味します。
![](https://assets.st-note.com/img/1708139351893-qAAxgoc7e4.jpg?width=1200)
おほけなし。
ボケの滑った芸人を指すものではありません。当然か。
身分不相応、畏れ多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1708139730035-UpShIh1zjl.jpg?width=1200)
もはや現代人には、字幕をつけなければ理解の出来る日本の言葉。
いまの大河ドラマには不向きな言葉。
なんだか、内容というか、演出というか、韓国時代劇っぽく感じてしまうので、もう観るのを脱落してしまった。