見出し画像

西郷男子部

西郷隆盛といえば、男の世界。男が惚れる漢(おとこ)、体育会系な世界。例えるなら、幕末の薩摩隼人や二才(にせ)どもは、同じクラブの西郷先輩に憧れて暑苦しい汗を掻いた。そんな印象すらある。
そして若者は、いつの時代も過激を好む。
西郷吉之助と呼ばれた時代、温厚にして温和な人格像が感じられるのは、熱烈な西郷信者だった海音寺潮五郎氏の影響が大きいだろう。或いは司馬遼太郎氏の〈司馬史観〉かも知れない。が、温厚を強調しすぎた人格者のもとに、過激を好む若者が慕うのは道理に合わぬ。西郷とは、島津という絶対基準で自制していた、とびきりの過激志士だと思われる。二度も島流しに遭いながらも、血気盛んな連中から信奉され、アンモラルな倒幕思想の先頭を走るのだ。
生前、坂本龍馬が勝海舟に論じた有名な言葉がある。
「西郷というやつは、わからぬやつだ。ちっこう叩けばちっこう響き、大きく叩けば大きく響く。もし、バカなら大きなバカで、利口なら大きな利口ろう。ただ、その鐘をつく撞木が小さかったがが残念じゃった」
 過激が大きければ大きいほど、世を動かす。そして、それを実行に移したのである。幕府という国家形態(モラル)を破壊し、更に過激の好きな長州と結んで、いつしか日本の秩序を破壊するほどの実力を発揮した。
西郷は過激を好んだ。
ただ、ある時期から〈幕末まつりの御輿〉にされたので、自ら手を下さぬ立場にならざるを得なくなった。幕末維新期の暗殺。勤皇か佐幕、その時々でお抱えの人斬りが暗躍する。彼らは実行犯であり、首謀者ではない。薩摩の有名な人斬りといえば、中村半次郎に田中新兵衛。両名は〈幕末四大人斬り〉と称される人物だが、薩摩は二人も抱えている。その二人とも、西郷に絶対の信頼を寄せているのだ。これは人格なんて甘っちょろい理由だけか?いやいや、両名すら震え上がるほどの恐ろしさを、西郷の個性が秘めていたと考えるのが自然だろう。
幕末最後の過激行為は、戊辰戦争を誘発させる挑発。江戸屋敷を焼き討ちされるよう仕向け、相手から戦争を起こさせ、江戸に進軍して彰義隊の籠もる上野山の攻撃を容赦なく実行させた。司馬遼太郎氏の小説で、たしか西郷は
「もっと死ねばよかった。戦さが足りない」
みたいなニュアンスの台詞があったような気がする。西郷が行なったのは世直しではなく、明らかに世を壊したのだ。その実行犯は、自分も含めてもっと死ねばいいと思っていたのだろう。しかし、江戸無血開城は戦争を最小限にしてしまった。
西郷と勝はお互い見知っている。
「じつに驚き入り候人物。ほれ申し候」
と、大久保利通に伝えるほど、西郷は勝の人格に惚れ込んでいた。泥さえ泰然と飲む政治家である勝海舟と、戦争を重んじる西郷。水と油の両名が称え合うということは、互いが別の極みにある証ともいえよう。
幕府不要で西郷と共通する見識を持つ勝海舟。その後のビジョンは坂本龍馬に受け継がれた〈次の世の国家〉である。片や維新三傑と持て囃された西郷には、世を壊す目的の次に来るべき国作りのビジョンがあっただろうか。近代国家へと脱却するビジョンは大久保のものであり、西郷の思考ではあるまい。行き場を失った武士のために、西郷はポリスという受け皿を設けるのだが、それだって定員オーバーだ。その後の不平士族が西郷を担ごうとしたのも、やはり西郷こそ最大の過激理解者だから、という期待なのではあるまいか。そう思わずにいられないのだ。
明治に入ってからの西郷は、過激の場を失う。
同時に公な居場所を失っていく。野に下ったものの、常に居場所のない過激な元士族側の立場であった。西南戦争は、ひょっとしたら過激な連中をまとめて臨んだ、西郷自身の心中行為とも受け取れる。
敬天愛人。
海音寺潮五郎氏が西郷を慕う思いを表すとき、常にこの言葉がある。〈人は天から天命というものを与えられ、それに従い生きている〉という意味だが、そこには人間の器の大きさ、温厚にして平和主義者のような響きが感じられる。
でも、思う。
いつの世も、過激な大物に若者は憧れるのだ。それはロックンロールであったり、暴走族やチーマーと呼ばれた不良であったり、飛躍すれば革命家になるのかも知れない。総じて〈自由〉という言葉かもしれないし、〈反抗〉という熱病かもしれない。普通は大人になると、それら憑き物が落ちるように自覚と自活で自立する。が、西郷は生涯、そこから出られず仕舞いだったのではないか。御輿になってしまったゆえの、不幸かも知れない。かくして〈幕末まつり〉に飛び込んだ男たちは、その御輿をついに手放すことが出来なかった。そして西郷隆盛もまた、綺麗に御輿としての役割を演じきったように思えてならない。

西郷先輩を中心とした暑苦しい男子部。
それこそ西郷隆盛の世界と思うのは、夢酔だけかも知れません。皆さんは、十人十色で楽しんで欲しい。なにせ、大きく叩けば大きく響く、それが〈大西郷〉なのですから。