見出し画像

大切なことに気付く方法

最近、共通して耳に残る似たワードがあって、

手放す、引き算、削ぎ落とす、余白。

モノを手放すは良く聞きますよね。
家の中のたくさんのモノ整理整頓をする上で、
いる、いらないに分けて、いらないモノは手放す。
モノが減ると管理が楽になる。
気持ちもスッキリする。
掃除が楽になる。
お気に入りをいつも使える。
メリットはいっぱい。

次にスキンケア。
色々塗りたるのをやめて、シンプルに。
メイクやスキンケアの引き算は肌の負担を軽くしてくれるだけじゃなくて、お手入れも楽にしてくれる。
今使ってるP.G.C.Dのスキンケアは
洗顔石鹸と美容液だけでとてもシンプル。
あれこれしないので、とっても楽です。
3〜4ヶ月経ってから、友人には肌キレイになったね〜って言ってもらえたので、続けるのは大切ですね。
シミは消えないけど…(T ^ T)

最近Netflixで見ているオーディション番組
タイムレスプロジェクト。
略してタイプロ。
この中で、歌とダンスについて候補生に色々指導が入るのだけれど、究極は引き算、削ぎ落として削ぎ落として、無駄のないシンプルであることを話していた。
昔、嵐の大野くんにハマっていた時期がありまして。
その時はキレっキレのダンスに魅了されたことを、思い出した!
あれは複雑な動きの中に無駄が一切ないダンスだったんだ〜。

子育てのことでいうと、
モンテッソーリ教師あきえ先生の本で
子育ての「引き算」が出版されてました。
読んでないのだけれど、すごく気になるのでまた読んでみようと思ってます。
子どものためにという気持ちが先走って、
ついついあれもこれもってなりがち。
子育ての中でほんとに大切にしたいことがわかるのかなぁ。

最後は私の推しのまあちさんもモノづくり中の話。
余白の大切さについて、
音声配信のVoicyで話されてました!
こちらは有料放送、有料記事になるのでリンクを貼っておきます。

こうして綴ってみると、私も色々引き算してきてるなぁって思いました。

正社員からパートに変わったり、転職したりして、収入は減った
→家族で過ごす時間が増えた

家の中の整理をしてモノを手放した
→自分にとって心地よい空間が分かるようになった

昔は毎月被服代に、数万円もかけていた
→今はお自分の気に入りが分かるようになった
形に残るモノより、学ぶことや実りある時間にお金を出せるようになった。

共通することは、色々自分なりに考えたり、盛り込んだあと、悩みながらも少しずつ引いていくことで大切なことに気付けるのかなぁと思いました。
情報が多すぎるこの時代。
シンプルに考えるって1番難しいのかも。

なんてことない話にお付き合いありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!