![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97854838/rectangle_large_type_2_5af34b874bd3ee206db075cb01a705fd.png?width=1200)
市町村めぐりNo.1 スキーともやしと湯けむりのまち 大鰐町へ訪問
こんにちは!げこふりです。ついに市町村巡りを始めました。すでに他の市町村にも行ったりしてますが、1番最初の目的地はくじ引きで決めようと引いたら真冬の津軽地方❄️
ということで弘前方面の大鰐町へ行くことになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97675083/picture_pc_fa90accb2748a03c6fe2c6b68f0cfa76.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97675082/picture_pc_b630236cd6c5ca9ea2bb53131e178345.png?width=1200)
弘前駅から徒歩15分ほど離れた中央弘前駅より弘南鉄道大鰐線に乗ります。かつて東急て活躍していた7000系です。東急車両は定年退職後の地方移住多いな笑
この2月は真冬も真冬で雪がたんまり積もっています。そんな中、慣れた様子で電車は発車していきました。
途中駅から乗る乗客もみな、大鰐駅までが目的地のようで中にはスキー板を担いでいる人も居ました。これだけ豪雪だとスキーはさぞ楽しいでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97675342/picture_pc_17eafba3cb83db3f1965ab929df2693b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97675340/picture_pc_247d561bc4f08cebcfde85c218a5e998.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97675341/picture_pc_dc55dad76c8f05b7d624cc0701bd3f8f.png?width=1200)
20分ほどで終点大鰐に到着です。
大半はスキーやスノボーをする人たちでしたが数人は観光や鉄オタも居ました笑
それでは大鰐町の市町村巡り開始します!
大鰐町は弘前を隣に2023年現在7000人以上の人口をもつ小さな町です。国際スキー場があるほど雪質が優れていて国内外から知れ渡る名スキー場のようです。名物は温泉もやしや、リンゴなど。弘南鉄道の他に帰りに乗るJR奥羽本線も駅があり、特急つがるが停車する駅です。
東京からは最短で3時間弱かかる場所にありますがスキー客や温泉を楽しみに町に訪れる人がたくさんいる魅力溢れた津軽の町です。
げこふりが現地でまず出向いたのはお寺です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97675874/picture_pc_5d163dd2e2fde12137552e55f273c3be.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97675875/picture_pc_796ed240fa9d72c57eb7b5b6331e7ea6.png?width=1200)
大円寺と呼ばれる小さなお寺に来ました。このお寺は大日如来が国の重要文化財に指定されており、こじんまりとした神社ですが駅からすぐ近くということもあり、多くの参拝客が訪れています。大日如来像は実は中に本物が納められているという伝説もあるみたいですが、その詳細はどうやら謎みたいです。(役場のHPより)
真冬の訪問でしたので雪で滑らないように注意しながら車にも気を遣いつつ駅から歩いて辿り着きました。
立派な門は雪化粧によりとても映えていました。真冬は客も少なくなりますが初詣はたいそう賑わうのでしょうね。 兎も角今回は私だけの貸切となりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676264/picture_pc_0d542f561888290996a2bdf867bd2c54.jpg?width=1200)
手水舎はカチンコチンでつららが出来ていて凍っておりました。そりゃそうですね笑 何せ最高気温−1℃ですから! でもこれもなんだか良い感じで綺麗。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676360/picture_pc_bcf14b1863182693b26d193504ff2c90.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676361/picture_pc_c065dba4ea0ba98799d59bbbfa30b61f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676354/picture_pc_e7eb842bbe5979561315acc5876e8b82.png?width=1200)
では本堂にて参拝です。お賽銭はどこかなー?と見渡すと扉を開けた室内にあるみたい!
中に入るとありました!お賽銭。暖房が効いていてめちゃ暖かい。これは温かいおもてなしですね。嬉しいな! 手袋を外してお参りをしましょう!
大円寺を後に次は役場まで行ってみようと。
別の市町村制覇した方は全市町村の役場を巡ったそうなのでそれをあやかって(パクって)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676540/picture_pc_d531b79d8127dab106acd415096d2b9a.png?width=1200)
雪道の中、お年寄りが1人で雪かきをしている場面も見受けられました。お手伝いしましょうか?と一瞬声をかけようか迷ったけど見知らぬ余所者に声をかけられても不気味がられそうなので辞めときました。
橋を越えるとまもなく役場への案内標識が見えてきます。
そしてアップな坂道を登ると小さな庁舎が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676637/picture_pc_f4de942e5245be24f9ce996c83753e6e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676639/picture_pc_71e90e3f73bd58aed7c18e3303d45cbc.png?width=1200)
第一印象 めっちゃ小ちゃいなあと感じてしまいました。僕自身、とある村で臨時ですが職員として勤めていたことがあるのですが余裕で4階建てでした。だからなんて小さいと思いましたがもしかしたら庁舎が地区ごとに分散されているのかもしれませんね。支所や出張所のそれより規模を均等にしつつ。
でも見知らぬ土地の役場に来るというのもなんか不思議な感じですね。人見知りコミュ障なんで入るのは控えました笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676804/picture_pc_b8ba82d0d4bd29a78b46a5930dfa7a73.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676807/picture_pc_e2ed657127b98a45cdbd3ce652cfc578.png?width=1200)
そして駅の近くまで戻り、今回楽しみにしていた鰐comeという施設に来ました。ここは大鰐駅と大鰐温泉駅からすぐ近くにあり、湯の駅として道の駅のような役割を担っています。
野菜売り場やお土産屋さんに大鰐温泉もやしを使用したレストランがあるのですが日帰り温泉が目玉です。
JRの駅は大鰐温泉という駅名をつけているとおり、大鰐町は温泉も有名です。そしてその温泉の地熱を利用したもやし栽培が温泉もやしとして名物になったそうです。
ここ鰐comeの温泉は僕もかなり楽しみにしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97677080/picture_pc_34a4f08bba591171caa359a35da07c39.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97677071/picture_pc_acbed105f83fb275315425ed20c3ca79.jpg?width=1200)
お土産屋とレストランがある通路を抜けると温泉入浴施設のフロントに行き着きます。
ここでの入湯料は500円です。地方にけっこうありますが破格ですよね! 僕はタオル忘れちゃったんで300円追加で払いましたが笑
浴槽内は映せませんが笑 高音と低音風呂にジャグジー、露天風呂にサウナもありかなり整っています。平日の10:00にも関わらず地元の方や観光客でけっこうな賑わいでした。
湯質は少しにおいがありますが透明でポカポカと温まる気持ち良い湯でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97677369/picture_pc_1faa847d2b86642dc92c976339c5013d.png?width=1200)
湯上がりにちょうど11:00となりレストランのオープンを知らせる館内放送が流れました。それではさっそく食べたいと思います。
注文まで迷いに迷って温泉もやしラーメン醤油を頼みました。本当に迷った挙げ句でしたがさっぱりとした味わいに細身ながらシャッキリとした食感のもやしは美味しかったです。
帰りにお土産屋さんでは温泉もやし炒めをお土産に買いました! ビジホに着いたらこれで一杯やろうっと笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97677566/picture_pc_2af197e9c1377ca3c6c9473a66a4287f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97677564/picture_pc_5cfbce5a35dba8ae155fbdae19d70041.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97677563/picture_pc_0ddf97d2e110f4c0b0fb30778d3379eb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97677565/picture_pc_7dc8a89c476c199c42d948c6d9bdf8d4.png?width=1200)
駅に戻り、大鰐町を後にします。大鰐町は他に石の塔や茶臼山公園などの名所もあり、春夏も魅力があるそうです。
温泉に浸かり、名物の温泉もやしを食べてみてくださいね。なかなか行けない人にはふるさと納税でも、もやしがあるそうなのでぜひ!
最後までご覧いただきありがとうございました♪ぜひ動画のご視聴とチャンネル登録よろしくお願いします