命龍
作品名:命龍
制作年:2021年
香川県高松市にある田村神社の境内に、龍神の像がある。御祭神が龍神の姿となって顕現したとの話が伝わっており、摂社宇都伎社の前に鎮座している。この龍画ははじめその像をモデルに描かれていた。だが次第に神さびていき、やがて神気渦巻く新たな輪郭を伴って芸術家の、そして我々の前に顕現したのである。
龍の姿は一意ではない。同じ龍を見ていても、向き合う人によってその捉え方、受けとり方は千差万別である。そもそも長い体躯も猛々しい相貌も、我々の文化圏でそう捉えているに過ぎない。西洋においては翼を持つものが多く存在し、虹そのものが龍であると伝える文化も少なくない。どこにどんな龍を観ようがそれは自由であり、それだけ真実が存在する。
かようにして龍はあらゆる姿を持ち、それ故に一切の姿を持たない存在なのである。いわば【氣】そのものといえよう。その氣を感じ、なにがしかの姿かたちを捉えたとき、我々の世界で龍として産まれるのである。
それはこの世界において新しい命が誕生した瞬間である。
生きている以上、すべての存在に命がある。途方もない時間を経ていまこの瞬間まで連綿と続いている命が、我々ひとりひとりにある。どこにあるかと問われて答えられる人はいないが、命がないとはっきり口にする人もいない。姿かたちはなくとも、みな等しく命がある。命という点においてはみな同じ存在であり、その姿は人の数だけ存在する。当然、一意ではない。
龍と同じである。龍においての氣が人にとっての命であり、氣も命も同じ原始的存在である。それを源と呼び、龍や人をはじめこの世界の――否、この宇宙のありとあらゆる存在はすべてこの源より産まれ、またそれ故に、宇宙のすべては源そのものなのである。森羅万象が産まれ出ずる場所としての源を、本芸術家はやわらかな渦でたびたび表現している。
讃岐の地はもともと雨が少なく、降ったとしても海へと流れやすい地形のために生活用水の確保が常に問題だった。しかし現在の田村神社のあたりは地下水が比較的豊富で、稲作の中心でもあったようである。そこに住む人々の水に対する感謝の気持ちが現在の田村神社へとつながっている。実際境内の奥殿の下には古井戸があり、そこが信仰のはじめであったと伝えられる。
当時の人々にとってその井戸は命の源泉であった。龍神は水神であり、上述した伝説からも【人―命―源ー氣ー龍】というひと続きの縁が見える。その縁は直線ではなく渦であり、我々と龍とをつなぎ、また両者が同じ存在であることを示すひとつの意匠である。本作品は田村神社の伝説を物語るものであると同時に、人と龍との歴史をも映し出した貴重な画である。なお本作品は芸術家にとって初の墨絵の龍画である。その後の活躍を鑑みるに、この龍をはじめに描くことはもはや運命であったといえよう。
源龍図には該当するような画は見当たらないが、それは伝え残っている作品すべてが該当するということと同じであろう。原題の六極源龍図譜の源とは魂の『みなもと』とされており、描かれた龍も描いた人も同じ源であるならば、なるほどひとつに定める必要はない。
画集でありながら作品のすべてが散逸してしまったという経緯も、案外この時代にこうして描かれるために起こされた必然的な出来事だったのかもしれない。必然は必然であるがゆえに、人の目には神秘に映る。ただありのままに受け入れれば神秘の霧も須臾にして晴れ、すべてが必然の中で動いていることを人は知るのである。そのとき我々は龍をいかなる様相で捉えるか。
これから先の世界は、愉しみと幸せに充ち満ちている。
委ねる芸術家
Art shop
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?