龍爪痕
作品名:龍爪痕
制作年:2021-2022
爪痕を残すとは、台風などの天災が及ぼした被害の程度を表現する際によく使われることばである。昨今では自らの存在を印象づける時などにも用いられ、時代とともにことばが変化している様子を伺い知ることができる。
龍の爪痕はしかし、そのどちらの意味も含んではいない。文字通りただの【つめあと】である。とはいえ、猫のように爪を研ぐために引っ掻いたわけでも、ましてやイタズラの結果としてできた疵というわけでもない。もちろん理由があって残っている。いや、残しているのである。ただ、その理由を知るものは少なく、それゆえ爪痕の存在に気づくことも稀である。
本作品は無数にある龍爪痕のうちのいくつかが、筆の感じるままに揮った書として残されており、大変貴重なものとなっている。
龍が描かれる時、時折その手に珠が握られていることがある。その珠は仏教において意のままに願いを叶える霊験を表し、如意宝珠と呼ばれている。仏の教えの象徴であり、無限の価値があるとされる。如意宝珠と聞くと地蔵菩薩や如意輪観音の持物としての印象が強いが、実は私たちも同じ珠を持っている。そしてその珠を龍へと授け、意のままに願望を叶えているのだ。龍がその珠を受けとった際に刻まれるつめあとこそ、龍爪痕と呼ばれる印なのである。菩薩や観音のような覚者でない私たちは、自身が持つ如意宝珠をうまく扱うことができない。そのため、龍の助けを借りて願望を実現させているのだ。よって、もし龍爪痕を確認できたならば、近々に願いが叶う合図と見てまず間違いない。
龍爪痕の形状はさまざまで、願いの程度によってその表現も異なる。身に覚えのない傷や痣として現れることもあれば、紙が破れたり皿が欠けたりすることもある。家電製品の故障も突然の転勤も同じである。願望の大きさによってそれ相応の爪痕が残ることもままあるため、そういう点では本来的な【爪痕を残す】ように見えることもあるだろう。けれどもそれは決して凶兆ではなく、むしろ吉兆ともいうべき事柄である。
龍爪痕がさまざまな表現をとるように、我々のもつ宝珠の表現も無数に存在する。いわゆる言霊もそのひとつである。言霊によって願いが叶うというのは、ことばとして表現した珠=霊を龍へ託すからである。またなにごとも愛をもって接すれば現実が変わって映るというのも、愛が宝珠であるからこそである。ハートのかたちを上下逆さまにすれば、それが宝珠の意匠となっているのはそのためである。
源龍図には『龍爪文珠』の作品がある。この作品は他に比べて特に難解だったようで『書論雑俎』や『画龍物語』でも解釈に困っている。全体像として宝珠のようなかたちになっているという点ではどちらも共通しているが、なにが書かれているのかは判然としなかったようである。研究が進んだ現在では、龍爪書で書かれた合字であったという説が有力視されている。
龍爪書は六朝時代に流行した雑体書のひとつで、王羲之が好んで用いた書体とされる。龍が飛び交うような筆致は落書きのようにしか見えず、それが合字とあっては玄人目にも同じように映ったでことあろう。もしかすると龍爪痕のいくつかも、実は龍爪書体の文字かもしれない。そういった解釈の可能性こそが、この作品の最大の魅力といえよう。
委ねる芸術家
https://www.instagram.com/sh.in3554/?hl=ja
Art shop
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?