見出し画像

「情報理工学部生のリアル告白!1年生の授業内容と、入学前にやっておくといいことは?」これで他の学生と差をつけよう!!


現役、情報理工学部生が紹介します!!!


1年生共通の授業内容、入学前にやっていたら後が便利なことなどを紹介していきます。

注意:これは私の体験をもとに書いているものです。入学した際、違うなぁ、と思うことがあるかもしれませんがご了承下さい。
参考程度でお願いします。


最初に、

まずは、情報理工学部について簡単に説明します。

情報理工学部(じょうほうりこうがくぶ)は大学の学部のひとつ。

情報学の中でも特に理学と工学にわたる分野の
学問を教育研究する学部である。

日本では2004年に立命館大学に初めて設立された。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/情報理工学部


まず、私の大学では、、、


(私の大学では2年生からコース選択が
あります。)


この2つを入学してまずどちらにするのかを決めていきます。

(これはあくまで入学時にどっちの道に進むのかの、第一回目の調査だと思ってください)


大学なので、自分の受けたい講義を受講出来るため、


最初に ”これっ!” と決めていても途中からこっちに  ’ 行きたい ’!!!


と思えば行けてしまうので1年生の内にしっかりと悩み選択して下さい!!


ですが、初めはこの2つの内どちらかを基準にし、履修登録をしていきます。



情報理工学部生

1年生共通で履修する講義


受けれたら出来るだけ受講して下さいと大学側から言われていることについて説明していきます。


まず書き出していきましょう

  • プログラミング基礎

  • 基礎使った応用プログラミング

  • 基礎解析

  • 解析

  • 線形代数

皆さんが気になるであろう(私は入学時めっちゃ気になっていました) _:(´ཀ`」 ∠):


プログラミング言語について


話していきます!!

私の大学では、先生方も何の言語を選ぶか悩んでいたそうですが、

最終的には  "C言語"  に決まったそうです。(すみません、理由は忘れてしまいました😭)

大学ではこの本を使って勉強していました。↓↓↓↓↓↓↓

電子版でほしい人はこちらを ↓↓↓↓↓↓↓

電子版の方が少し安いですね。。


多分、初めてはこんなのを書くと思いますよ!

#include <stdio.h>

main()
{
  printf("Hello World\n");
}

//こんな感じで書くよ!!


どんな授業内容なのか、紹介していきす!!

まずは、

プログラミング: 

プログラムでは、変数、条件判定、繰り返し制御、配列、文字列の操作、関数の定義と利用、構造体の作成と活用を学ぶこと


基礎解析

数列、関数の極限、連続性や微分、三角関数、指数関数、対数関数、不定積分の計算、定積分の計算、テイラー展開・マクローリン展開


解析

2変数関数の連続性、導関数、極値、の計算


線形代数

行列と連立一次方程式の基礎知識を理解し、応用する



数学が苦手でも諦めずに頑張って下さい

2進数、6進数、8進数、16進数、の計算とかもあったよう気がします😅


(私も数学が苦手ですが友達や講義をしっかりと聞いて頑張っています)


今からでも勉強していれば、本当に後が楽になります!!




入学前にやっていたら後が便利なこと


数学の基礎知識の復習:

数学が含まれる科目がある場合、予備知識の復習が有益です。

特に、微積分や線形代数などの基本的な概念を押さえておくと、解析や線形代数の授業が理解しやすくなります。

工学系に行きたい人は、物理の勉強をしておこう!!!

多分、力学とかだったかな🤔


基本的なプログラミングスキルの向上:



大学でのプログラミング授業がある場合、基本的なプログラミングスキルを身につけておくと役立ちます。

自分で簡単なプログラムを書いてみるなど、プログラミングに慣れておくと授業やプロジェクトがスムーズに進行します。


プログラミングは、” とにかく書く ” らしいです。



最後に


新しい大学生活のスタートを迎える皆さんへ

休みが長く最高だよーー
良い大学ライフを!!!!!!!!!


それでは、またm(_ _)m

いいなと思ったら応援しよう!