見出し画像

DIY初心者:キッチンの天井塗り替え①

工作は嫌いじゃないけど、家まわりのDIYはやったことないという、本当に初心者の私たち夫婦がシェアカフェをオープンするにあたり出来るだけ費用を抑えたくてDIYを色々してみることにしました。

気持ちだけは先走り、実は2年前くらいからDIYの動画を観あさってた私たち夫婦w
一番よく観てるのはポレポレDIYです。笑 面白いんで!

DIY漫談だと思って…お時間あったらぜひ観てみてください。笑

塗料を決める

ポレポレのことは置いといて、
壁にペンキや漆喰など何かを塗る時は「シーラー」という下地材が必要だということをこの動画で知りました。
下地材は今回わたしたちは「カチオンシーラー」に目星をつけました。

「カチオンシーラー」の上に塗る塗料は動画では「ノボクリーン」っていう塗料をよく使用されてるのですが…値上がりしてて思ったより高かったそうで(夫J調べ)、難燃性で水性塗料の「エコフラット60」で検討してました。が、防カビも見込める「エコフラット100」の存在を知り、キッチンの天井と壁だけ「エコフラット100」にしようかと思い始め、でも価格が高いなぁ〜と思いつつ、またまったく別の動画で天井の塗り方を観あさっていたら、難燃性で防カビ効果も期待できる「水性ビルデック」というのを使っている方もいて、こちらのが安価だったので今回は「水性ビルデック」を採用することに。「水性ビルデック」より「エコフラット60」のが安価なので、キッチン以外のところには「エコフラット60」も併用して使うことにしました。

拭き掃除をする

まずはキッチンの天井を塗るところからスタートです。
天井のホコリを雑巾で乾拭きして拭き取って、そのあと油拭きシートで油分を拭き取りました。こうすることで塗料が着きやすくなるそう。
何事も下準備や段取りが大事ということだそうで…。これで十分かどうかは別ですが、やらないよりはやっておきます。
でもさすがに天井の作業は体にきますね…!!普段と違う格好をしているので、か、肩が…。
しっかりお風呂で温まって、ホグリラを塗って寝る日々です…。

…さて、数日して発注した塗料が届き始めました。
早く塗りたい!
キッチンはまずは練習がてら私たちだけで塗ってみることにしました。
面積の広いフロアの天井を塗るときは、SNSなどで声かけするかもです。
まずは早く塗ってみたいです!ドキドキ…!

いいなと思ったら応援しよう!