見出し画像

古物商許可を合同会社で法人申請してみた①

前からお店をするときは古物商許可も取得しておきたいなと考えていました。

営業所のある警察で許可申請する


現在住んでいる埼玉県行田市に引っ越しする前(たぶん一年半くらい前)に「今のうちにどういうかんじか聞いておこう〜」という気軽な気持ちで行田警察署まで行き、申請に必要な用紙などをいただいていました。プリントはネットからダウンロードも出来るんですけど、分かんないことだらけだからついでに色々お聞きしてこようと思い行ってみたら「わざわざ来なくて良いよ!電話で聞いて」とのことでした。
都内から行ったように思えるのでそうかもしれないですね。実際には市内に実家があるので、結構気楽に行きました。

結果、古物商許可は営業所のある地域を管轄する警察署に申請するということで、その時住んでいたのが都内だったので行田市内ではまた申請できず、住民票など住所が変わったら書き直しに手数料が掛かるので「引っ越ししてから許可を取る方が二度手間じゃないよ」っていうお話でした。ちゃんと行田市に引っ越してから申請することにしました。

許可が下りるには約40日間かかるらしい

あれから約一年半。
一年以上前に引っ越しは済んでいたものの、なかなか合同会社の設立、そして大家さんとの契約書づくりに手間取ってしまい、そしてその後は色々な仕事に追われてしまって古物商許可のことは後回しになってしまっていました。

古物商許可は申請してから許可が下りるまでに40日程度かかるということで、そろそろいただいたプリントに下書きをしてみて、分からないところを聞きに行くことに。(問い合わせは電話をお勧めされましたが 笑)
不明点は解消されたと思うものの、大体提出書類の不備があってみんな1回じゃ通らないのだそうです…。もっと手前の精査の精度が上がると良いですね…。

この一年半で申請書が変わった点

一年半前にいただいた用紙だったので、何か変わった点はあるかな?と思いましたが、ほぼそのまま使えるということでした。1つだけ、埼玉県の警察署は全て電子決済になり現金の支払いの受け入れがなくなったということで支払い後の印紙貼付用の用紙があったのですが、それは現在は使われなくなっていました。

改めて警察署で説明を聞いて

改めて用紙に記入してみて、分からなかったところで今回知ったことなどをメモしておきます。

●共同代表の場合は法人では申請できない
私の場合は共同代表ではなかったので良かったのですが、今回初めて聞いた情報でした。まだ申請書に「合同会社」の選択肢がなく、「その他法人」になると思うのですが、合同=共同だと思われる雰囲気がありました。合同会社がまだあんまり浸透してないのかも。

●同じく合同会社まわりのことで。申請用の書類には会社の種類を選ぶときに「有限会社」はあっても「合同会社」はありませんでした。合資会社と合名会社はありました。私は合同会社のことしか分からないのですけど、選んで○つける項目のところに「社員」「業務執行社員」はありません。合同会社は通常は役員のことも代表社員や社員と呼ぶのでその旨を伝えて「代表」や「役員」に○をしました。
警察署の方もまだ合同会社の申請があまりないのか「合同会社である必要はあるんですか?」と聞かれるくらい、できれば知ってる種類の会社にしてほしそうな雰囲気でした。

●ネット販売する場合の申請
ネット販売する場合、そのURLを記載するのですが、「一年後とかもっと先かもしれないけど、あとで販売するかもしれないから提出しておこうかな〜」と思って下書きしていきました。が、こちらはもうまさにネット販売を始めるときに申請するのだそう。
今回は提出不要になりました。
あとで提出した際に手数料がかかるんじゃないの〜?と思いましたが、かからないということです。
何に手数料がかかって何にかからないのかの線引きがまだ探れません…。でもどうやらもらったプリントに「古物営業の許可証の書換えを受けようとする人 1500円」とあるので、「古物営業の許可証」に書かれる項目が分かれば分かりそうですね。

●営業所(店舗?)の電話番号はまだこれからなのですが、それも今は法人の連絡先などにしておいて後で変えることができるそう。これも手数料がかからないらしいので、おそらく許可証に記載されない内容なのでしょうね。

●あとこれは個人差あると思いますが、提出用の住民票について警察署で「市役所で古物商許可の申請に使うための住民票くださいって伝えて写しをもらったほうが確実」ということだったので、コンビニでやらずに市役所に行って窓口で伝えてみましたが、よく分からなかったみたいなので、とりあえず全て書かれているものにしておきました。
役員分の住民票が必要なのでそれぞれ用紙を書いて出したのですが、「内容が同じだから2通同じもので良いか?」とも聞かれて、念のため別々に出してもらったのですが、やっぱり申請者の名前が変わるので全く同じものではなく、個別に出してもらったほうが良いです。

●会社の登記簿謄本は、これも特に指定がなかったので、でもおそらく全部書かれていたほうが無難かと思い、「履歴事項証明書」の写しを発行してもらいました。これ以外だと、現在のことだけ書かれているものと、現在は閉鎖したことだけ書かれたものがあるようです。

以上です。
とりあえず大体1回では申請が通らないと言われているので、何にひっかかるか?
まずは近々申請してみようと思います。

追記:

ちょっと検索してみたら、営業所では古物店として占有していないとならないと書かれているページがありました。コワーキングスペースの一角とかではだめみたい。うちはコワーキングというより飲食店ですが、どうなんでしょう〜!?

さらに追記:

添付書類の中に「身分証明書」があり、てっきりマイナンバーカードのことかと思っていました。申請書を警察署に持っていくにあたり、私が役員分(といっても夫だけだけど)のマイナンバーカードを持参して本人が行かないのもありなのかな?あるいは以前の確定申告みたいにコピーで良いのかな?などと思って電話で問い合わせしてみたところ、

なんとマイナンバーカードのことではなかった!

確かによく読んだら市町村が発行するものって書かれてる〜!
ということで、再び市役所へ行くことになりました。

いいなと思ったら応援しよう!