![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163066019/rectangle_large_type_2_e3967e6caef1b14cc9599d3704e4ce56.jpeg?width=1200)
DIY初心者:床の上から杉板を張るだけ③
いよいよ〜!床に板を張るときがやってきました。
床には現状、フロアクッションが敷いてあるんですが、ところどころ波打っていたり、穴が空いていたり、全面を覆わずに途中ないところもあったりと…要は凸凹です。
取っちゃおうかなぁとも思ったのですが、そうするとゴミが出るだけなので上から少し厚みのある板を載せればなんとか凸凹も気にならないのではないか…ということで、今回は12mmの厚みの板を載せることにしました。本当に弱くなってる部分のみ大工さんが下から補強をしてくれることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1732431279-1ANM8UIhSOmfElnbJ69Fv0LG.jpg?width=1200)
ボンドも使用したほうが良いかな?と思ってましたが、今回は下に敷いてあるフロアクッションにボンドを貼ることになるので、あんまり意味ないかも?ってことでボンドはやめることにしました。
他には夫Jさんが防湿シートを張ったほうが良いかどうかを悩んでいました。割とちゃんとした防湿シートを敷こうと考えていたようですが、予算と天秤にかけて、防湿というより徐々に隙間風が気になり出して、なんらかシートを敷いて防ごうということに。候補に上がっていたシートがほぼマスカーと同じじゃなない?ってことで、マスカーを敷いてみることにしました。苦笑
どうなることでしょう!?
床の南半分はこれからに大工さんによる補修作業があったり、トイレの拡張があったりするので、作業のない北側の壁に沿って板を並べていきます。
事前に大工さんの金久保建築・金久保さんからエアコンプレッサーとエアタッカーをお借りしていて、今回が初めての作業!
タッカーのステープルは床の厚みに合わせて22mmの長さのにしました。色はシルバーと白があって、悩んだ末に白にしました。マットなので光らないかな…と思い。どうでしょうね?
そして、問題は初めてのコンプレッサーです!コンプレッサーって怖いイメージあるので…ドキドキします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732431055-0nQSTLFyJZ5ckfPWNKabCY3u.jpg?width=1200)
ま・ず、ホースをどうやって外すのかで狼狽えるわたしたち…。輪っか状態にくっついてて、この手のものは蛇口につけるホースと同じでどこかスライドさせるんだろうけど、どこを……。ネット検索です。ネット検索様様です!
無事スライドできてホースをコンプレッサーとタッカーにそれぞれセット。コンセントにプラグを入れてみるものの…電源をONにしてもウンともスンとも言わず…また一瞬狼狽。あ、ブレーカー落としてたんだった!ってことにすぐ気がついて、無事スイッチON!
今までになく大きい音する〜!そしてなんか水出てきた〜!?
そしてタッカー(ステープル)なぜか打てない〜!?
一通り全ての状況に狼狽しつつ、どうやらドレン水を排出するコックが開いていてコンプレッサーの内圧が上がらないと分かり…。
コックを締めたら内圧が徐々に上がるのを待ち(レベルの表示があった)、そしてどのくらいの出力?にしたいか設定できるツマミもあったので、練習でタッカーを打ってみて、ほど良さそうな圧のところに数字を合わせてみました。最初0.75くらい?にしましたが、0.5ないくらいでも良さそうです。
徐々にタッカーを打つのにも慣れてきて、そうするとステープルが意外と早くなくなります。
本番の床を張ってるということは汚れてるものなども雑に置ける場所がなくなってることになるので…新しい床をなるべく傷つけないように物を移動したりして、毎日少しずつ(2〜3列ずつ)作業を進めています。
少しずつになってるのは、単に連日のDIYでさすがに疲れが溜まってるということと、あと天井作業が一番辛いんじゃないかな?と思ったんですけど、床の作業も意外と筋肉痛になると分かり…。少しずつじゃないと疲れすぎちゃうので、毎日少しずつの作業になっています。
来週は水道工事が入るそうなので、そしたらその後にキッチンの床が張られるでしょうから、そうするとキッチンに入れる作業台などを移動できるのでまた作業しやすくなるのかな?と思います。
何気に日にちが迫って来ているのでドキドキし始めてます…!